×

【失敗からの逆転劇】H3ロケット「こういう日が来るから」 “打ち上げ成功”まで…技術者たちの2516日 <NNNセレクション>

2024年4月20日 14:29
【失敗からの逆転劇】H3ロケット「こういう日が来るから」 “打ち上げ成功”まで…技術者たちの2516日 <NNNセレクション>

今年2月、見事打ち上げに成功したH3ロケット。歓喜にわいた現場だったが、その道のりは困難を極め、1年前の打ち上げ失敗では280億円の貴重な衛星もろとも失っていた。

取材班は、国の威信をかけた巨大プロジェクトの舞台裏に7年間密着し、その軌跡を追った。挫折を経験した技術者たちの合言葉は「Return To Flight」。JAXAの責任者は、打ち上げ成功後の会見で「失敗が技術者を強くする」と語った。

■ロケットの失敗は「やっちゃいけないこと」

2024年2月17日午前9時22分―――。ついにH3ロケット2号機の打ち上げに成功した。

JAXA・岡田匡史プロジェクトマネジャー
「ものすごく重い肩の荷が下りた気がします。ロケットの失敗はやっちゃいけないことなんですね」
「ただ失敗があると、ものすごくエンジニアが強くなる。この1年で強くなったエンジニア。本当に『後はよろしく頼むぞ』と」

三菱重工の柴田晶羽(あきは)さんは、「失敗したときに、すごいつらかったんですよね。もう会社辞めたいなと思ったんですけど…」と、目頭を押さえながら話した。

それでも、ロケット技術者たちは、何度も襲いかかる困難に立ち向かってきた。

■子どもをあやす父の顔 現場では「笑えない」

新型ロケットH3は、10年前から開発が始まった。2018年9月、ロケットに搭載する新型エンジン「LE-9」は、着火試験のため秋田・大館市の田代試験場へ向かっていた。

設計したのは三菱重工の前田剛典さん。「設計したのが自分なので、“重心がこうだから、こっちを先に引っ張る”とか、物をのっけてもいい場所も分かるので」と、引き締まった表情で作業を見つめていた。

ただ、その前田さんも一児の父親。家では、当時生後5か月の七海(ななみ)ちゃんをあやしていた。“試験場で見せる表情とは全然違う”という記者の質問に―――。

前田さん
「違います?あっちでは笑わないですもんね。笑えないですからね」

次ページ
■先輩はなく…自分だけでトライアンドエラー