×

動悸…息切れ…めまい… 誰がなってもおかしくない『パニック障害』 なるべく薬を使わない治療法を紹介

2023年10月21日 7:00
動悸…息切れ…めまい… 誰がなってもおかしくない『パニック障害』 なるべく薬を使わない治療法を紹介

なんの前触れもなく、めまい・動悸・呼吸困難、震えなどに加え、激しい不安に襲われる『パニック発作』。これを繰り返し起こす『パニック障害』は、100人に1人が経験するといわれる病気です。いつ、誰がなってもおかしくないパニック障害を、なるべく薬に頼らず治す方法を探ります。教えて下さるのは、心療内科医の長井敏弘先生です。

パニック症状は、自律神経失調症の症状ともよく似ており、暑かったり、息苦しくなったり、汗もかきます。

■長井敏弘先生
「脳がパニック障害の方はですね、結構発作を起こしやすくなるという事実があるんですよね。パニック発作ですね。動機・呼吸困難・めまい。このめまいは、くるくる回るのではなく、雲の上に乗ったような、フワ~とした感じになるのが特徴的です。」

また、吐き気、手足のしびれ、発汗。こういうものが、突然出てきます。

■長井敏弘先生
「検査をしても異常が見つからないので、余計不安になりますよね。また起こるんじゃないかなと感じることを「予期不安」ていうんですけどね。結局、なかなか外に出るのが億劫になって、社会生活に支障が出てくる。これがパニック障害っていう事なんですよね。続発的にですね、二次的にうつ病を併発することもあります。」

起こりやすい状況とは?

■長井敏弘先生
「人が大勢いるところで起こしやすいことは、理解できると思います。これは、『広場恐怖』という名前が付いています。そして、エレベーターなどの狭い場所、電車、バス、飛行機です。まだ、バスの方がいいと言う方が、結構多いです。「運転手さん停めて下さい!」と言うことができます。でも、電車や飛行機は無理ですよね。さらに運転中に、交通渋滞で動けなくなった、あるいは、突然トンネルに入って真っ暗になると、ドキドキしますよね。」

また、美容院と歯科医院でも、パニック発作を起こしやすいそうです。この2つには、比較的動きにくい、動けない状況になっているという共通点があると言います。

■長井敏弘先生
「美容院は、固定されてますよね。歯医者さんも動けないですよね。だからパニックを起こしやすいってことなんですよね。」

    広島テレビのニュース
    24時間ライブ配信中
    日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
    logo

    24時間ライブ配信中