【武田真一さん出演】熊本市の地下水から有機フッ素化合物 KKTが独自に調査
月曜から金曜の午前に放送している「DayDay.」司会者、武田真一さん。熊本出身の武田さんが元同僚で後輩の東島大デスクと熊本のニュースを深掘りします。
今回の深掘りテーマは、熊本の地下水から有機フッ素化合物が検出された問題です。
■KKT東島大デスク
「今回も水がテーマ。熊本の地下水です」
■武田真一さん
「熊本は本当に地下水がきれいなおいしいところですもんね。どんな問題が起きているんでしょうか?」
■畑中香保里アナ
「きょうの深堀りテーマは『熊本の地下水から有機フッ素化合物が検出された問題』について考えていきたいと思います」
■東島デスク
「武田さんも以前この有機フッ素化合物の問題を番組で取り上げたことがありますよね?」
■武田真一さん
「2019年にNHKでこの問題を扱った番組に携わったことがあるんですけどその時に印象的だった言葉があるんですね。
それが『自然界では分解されることがない永遠の化学物質』と呼ばれているということなんですね。
ですから自然界や人体に与える影響が心配ですが、
それが熊本の誇るあの水からも検出されているということでどうなるのかなと心配しています」
■畑中アナ
「そしてきょうはもう一人リモートでご出演です。有機フッ素化合物の第一人者で、政府が設置した専門家会議のメンバーでもいらっしゃいます京都大学大学院・原田浩二准教授です。よろしくお願いします」
■東島デスク
「原田さんは熊本のケースについてはほかの都市に比べて原因がわからないことがかえって特徴であるという風に前回おっしゃっていましたね」
■京都大学大学院・原田浩二准教授
「はい、いままでPFAS(有機フッ素化合物)の汚染が見られているのは沖縄であるとか東京の多摩、愛知県や大阪などがあるんですが、
そういった所ではPFASの汚染源が基地とか空港とか工場があってということがだいたいすぐにわかってきたんですが、
その点に比べると熊本市のケースではまだはっきりとした発生源にたどりつけていないというところでちょっと変わっていますね」
■畑中アナ
「きょうはどうぞよろしくお願いいたします。まずは熊本の地下水をめぐるこれまでの経緯をまとめました」
【VTR】
最初の衝撃は今年4月でした。熊本市が定期的に監視する2か所の井戸から、国の暫定基準を超える有機フッ素化合物が検出されました。体内に入ると、がんなどいろいろな病気のリスクを高めるとされています。
熊本市は飲み水の100%を地下水でまかなっています。大西市長は、健康へのリスクはもちろん、農作物への影響もありうるとして、部署を横断する特別プロジェクトチームを設置したほか、不安を感じる井戸の持ち主には検査にも応じました。
その結果。
■オモケンパーク 面木健さん
「これが検査結果です」
繁華街に店舗を構えるこの店では、暫定基準こそ超えなかったものの、欧米の厳しい基準では安心とは言えないレベルの結果が出ました。これ以降、客への井戸水の提供を止めています。
■オモケンパーク 面木健さん
「なぜ熊本市の井戸水で、こういう有機フッ素化合物が検出されるのかっていうその原因が分からないという熊本市のコメントもあったのでなおさらですね。分からないなら、なおさら不安だなと思って」
その後の熊本市の調査で、基準を超えた井戸はあわせて30か所に増えました。市は基準を超えた場所の付近を重点的に調べましたが、汚染源の特定には至っていません。
■熊本市 永田努環境推進部長
「原因については今のところ、なかなかですね、わからないという状況です」
汚染源は何なのか?KKTは全国で汚染の調査にあたっている京都大学大学院の原田浩二准教授と共同で井戸水の調査を開始しました。
熊本市や周辺にお住まいの視聴者の皆さんからも、日常お使いの井戸水を提供して頂きました。
さらに私たちは、原田准教授の指導のもと、熊本市の住宅街を流れる井芹川と坪井川の水に注目。それぞれの川をさかのぼり、橋ごとに川の水の採取を続けました。
これらの水を京都大学で分析し、20種類の有機フッ素化合物を1グラムの10億分の1のレベルで追跡しました。その結果、現在までに一部の結果がまとまったのです。
【VTR終わり】
■畑中アナ
「武田さん、映像をご覧になって気になった点を教えてください」
■武田さん
「発生源がわかっていないということですから、これがどのくらい広がっているのかもなかなか把握できないんじゃないかという所がまず不安ですね。それからなによりも健康への影響。どの程度熊本市民・県民のみなさんが恐れればいいのかという点が気になります。どうなんでしょうか」
■東島デスク
「原田先生、健康への影響なんですが、有機フッ素化合物そのものがすぐに中毒症状を引き起こすということではないんですよね?」
■原田准教授
「現在検出されている水道水等の濃度からすれば、厚生労働省が定めている暫定目標値も下回ってはいます。ですので今、水から急性な影響。中毒症状とか何かの病気に必ずなるという状況ではないと考えています。ただ長期的なリスクを予防するということから考えますと、発生源を特定して対策をすすめる必要があると思います」