×

工業高校生のモノづくり「ミラコン」魚津工業と富山北部のチームを紹介

2024年11月21日 11:06
工業高校生のモノづくり「ミラコン」魚津工業と富山北部のチームを紹介

北日本放送と県工業教育振興会が主催して、工業高校生たちのものづくりを応援するミラコン2025、13回目となる今回は6校の6チームが参加します。来年1月の本戦を前に、エブリィではそれぞれのチームの奮闘ぶりを紹介しています。今回は、魚津工業高校と富山北部高校です。

■魚津工業「廃油でみんなを ハッピーに!」

魚津工業高校3年生でつくるチーム「M.E.J.s∞(メジャーズ インフィニティ)」です。

機械科、電気科、情報環境科の3つの学科の専門性を生かして今回取り組むのは、天ぷら油でミストクーラーを動かそうというプロジェクトです。

魚津市の産業フェアの会場に、発電を担当する機械科のメンバーの姿がありました。

メンバー「ここにたまっている油は、天かす揚げかすがほとんど残っていなくて、きれいな油がたまっています」

ディーゼル発電機は、天ぷら油でも動かすことができますが、使い古したものを使うと発電機が壊れる可能性があります。このためメンバーは、キッチンペーパーや目の細かいフィルターを使って、ろ過装置を作りました。

「石川で地震があった時に、電気が復旧するのに1か月くらいかかったというニュースを見て、そこがきっかけです」

天ぷら油を化学的に良質な燃料にしようと取り組んでいるのが情報環境科です。

「きれいな燃料を作って電気科さんに渡すことができればいいなって」

この日は、大豆油からバイオディーゼル燃料を取り出す実験をしていました。

「これ今から1日静置して分けます、グリセリンと欲しいバイオディーゼルに分けます」

グリセリンを取り除いた後、底にたまった不純物を水で洗い流します。

「自分たちは、もっときれいなもの(燃料)を作って頑張っていきたいです」

そして、電気科が担当するのはミストクーラーの開発。水道水を冷やして吹き出す霧状の水を、いかに冷やすかに挑戦しています。

「体育館が避難先になるんですけど、ミストクーラーを作って、快適に過ごそうと思って」水温を下げるのに使ったのが「ペルチェ素子は、片方の面からもう片方の面へ熱が移動するという性質を持っているので、冷たい面を水と接触させることによって、冷たいミストをだせるようにしています」その温度は?「下がってきとる下がってきとる」

今回3つの学科がタッグを組んだプロジェクトは、どんな相乗効果を発揮するのか。高校生たちの挑戦は続きます。


■富山北部「集中力を高めるぞ!」

    一緒に見られているニュース
    おすすめ
    24時間ライブ配信中
    日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
    logo

    24時間ライブ配信中