【被爆80年】「被爆の体験を残したいが…」高齢になった被爆者の声を後世へ “執筆補助”とは《長崎》
NIBが進める被爆80年プロジェクト「PassTheBATON」。
今回は、被爆者の記憶が収録された「体験記」についてです。
80年前の記録を後世に伝える取り組みに迫ります。
原爆の記憶がつづられた「被爆体験記」。
あの日、原子雲の下で何が起きたのか。
被爆者として、どんな人生を歩んできたのか。
(徳島から)
「実際の体験した人の話を聞く機会がなかなかないので、本当の声を聞いてみたいなと思って(来た)」
今なお、戦争や紛争が続くこの世界に、被爆地・ナガサキが発信するメッセージです。
(濵崎 ミネ子さん)
「これが母の若い時の写真なんです」
爆心地から約3キロ、長与町の高田郷で被爆した濵崎 ミネ子さん 90歳。
今年 自身の被爆の記憶を、長崎市の国立追悼平和祈念館に『体験記』として残すことを決めました。
証言を聞き取るのは、長崎市在住のライター 小川内 清孝さん 66歳です。
被爆者の平均年齢は85歳を超え、『体験記』を残したくても文章にまとめられないという人も少なくありません。
そんな中、近年注目されているのが、被爆の証言を聞き取って書き起こす「執筆補助事業」。
小川内さんは「執筆補助」に携わって10年。これまでに約150人の体験や思いを “代筆” してきました。
(小川内 清孝さん)
「8月9日の朝、飛行機が飛んできて、それから…」
(濵崎 ミネ子さん)
「すぐ、もうピカッと光った。音はしばらくしてからドン」
(小川内 清孝さん)
「しばらくしてから、ドンと…」
(濵崎 ミネ子さん)
「だから、光が早い」
(小川内 清孝さん)
「それから、爆風が…」
(濵崎 ミネ子さん)
「ドンと爆風が、一緒ぐらい」
被爆当時、11歳だった濵崎さん。
80年前の8月9日、妹4人と自宅の庭先でせん光と爆風に襲われました。
妹たちを連れて近くの竹林に逃げ込んだ後、隣の家の防空壕に避難。
大きなケガはありませんでしたが、鉄道の駅で働いていた姉は、出先の浦上駅で爆死しました。
“母ちゃん、うち きょう仕事ば休みたか”…。そうこぼして、家を出た姉の変わり果てた姿を見て、哀しみに打ちひしがれました。
(小川内 清孝さん)
「お母様はずっと、後悔なさっていたんですか」
(濵崎 ミネ子さん)
「よく言いよったですね。94歳で亡くなったとですけど、やっぱり『つらか、つらか』とは言いよった」
(小川内 清孝さん)
「こういう話を伝えることによって、体験談を作ることによって、ぜひ若い世代に(知ってほしい)」
(濵崎 ミネ子さん)
「子や孫、ひ孫たちが健康で。今、戦争がありよる。あんな目に遭わんように。もう核兵器はダメです。たった1発で、あいだけなるけんね」
(小川内 清孝さん)
「記憶が本当に鮮明で、話もハキハキしていて、すごく伝えたい、残したいという気持ちが伝わってきて、きちんとした文章にしなければいけないと改めて思った」
この日は、小川内さんが聞き起こした濵崎さんの原稿の確認作業が進められていました。
祈念館で執筆補助事業を担当する、吉岡 光子さん。
資料を基に、歴史事実と照らし合わせて入念に確認していきます。
(追悼平和祈念館 吉岡 光子さん)
「被爆者の方が言いたいことと、初めて体験記を読む人たちが、その当時のことを知らないと分からない言葉もあるので。
注釈を付けると逆に被爆者の思いが届かないのではないかなど、そういうところを考えながら、文章を見させてもらっている」
被爆50年となる1995年に国は、全国から手書きの「被爆体験記」を収集。
『黒本』と呼ばれる冊子に集約され、追悼平和祈念館では長崎、広島あわせて約8万人分の証言を公開しています。
被爆80年の今年、全ての被爆者から「体験記」を募る呼びかけを30年ぶりに行う予定で貴重な証言を後世に伝える考えです。
これまで『黒本』にはなかった濵崎さんの証言も「原爆の聞き書き体験記」として書棚に収納される予定です。
(追悼平和祈念館 吉岡 光子さん)
「被爆者のリアルな声を届けられるということで、80周年は皆様に注目してもらえるところ。多くの人に話してもらって、かつ多くの人に体験記に触れてもらう機会を増やしていきたい」
被爆者から直接、証言を聞くのが困難になりゆく時代。
思いや記憶がつづられた「体験記」は、平和のバトンとしての役割を担っています。
平和学習として行われる勉強会も。
(生徒)
「世界中の人にこの体験記を見てもらって、二度と戦争がなくて、長崎が最後に核兵器を使われた場所という世界にしてほしい」
「体験記」を通して被爆地の子どもたちは、戦争や原爆の恐ろしさを心に刻んでいます。
(濵崎 ミネ子さん)
「幸せに、平和になってほしい。
やっぱり話しておかないとわからない」
平和を願う被爆者の思いは “記憶の結晶” として一冊、また一冊と、時を超えて、後世へと受け継がれます。
追悼平和祈念館では、被爆体験に関する手記などを募集しています。
「執筆補助」の形式でも対応しているので、電話で問い合わせるか、祈念館のホームページの問い合わせフォームからも受け付けているということです。