カスハラ防止条例、全国初の施行──名前公表の“制裁”も 「中高年」「世直し型」…加害者に多いのは?【#みんなのギモン】

そこで今回の#みんなのギモンでは、「カスハラ防止条例 名前公表も?」をテーマに解説します。
小野高弘・日本テレビ解説委員
「客から理不尽な要求や暴言などを受けるカスタマーハラスメント(カスハラ)を禁止する条例が、全国で初めて、1日から東京都や群馬県、北海道、三重・桑名市で施行されます」
「東京都の条例ではカスハラは『顧客等からの就業者に対する著しい迷惑行為であり、働く人の就業環境を害するもの』と定義。客側にはカスハラをしないよう求め、事業者側には従業員を守るためカスハラ防止措置を講じることが努力義務と定めています」
鈴江奈々アナウンサー
「こういった条例が必要とされている状況であるということが、ちょっと残念な気持ちではありますけれども、これができることで抑止力につながるといいですよね」
小野解説委員
「問題は、条例を作って実際に効果を発揮できるかということです。東京都をはじめ各地の条例にはカスハラをした顧客に対する罰則は盛り込まれていません。なぜなら、カスハラと考えられる行為は幅広いからです」
「暴言・暴力、土下座の強要、長電話で長時間拘束するなど、様々なケースがあります。罰則を設けるとしたら刑罰の対象とするわけなので、この行為は刑罰の対象だと厳格に定める必要があります」
「また東京都の説明では、『禁止されていない行為はやってもいいのではないか』という誤った理解が広がる心配もあるといいます」
森圭介アナウンサー
「そもそも『(禁止事項として)書いていなかったらやっていい』という考え自体がどうかなとは思いますが、お店の方々を守るためには必要なんでしょうね」
斎藤佑樹キャスター
「こういう条例があると客側の意識も変わりますし、見ている周りの方たちが『悪いことだ、注意していいんだ』と言いやすくなるかなと思います」