農家民宿に泊まって花笠の菅笠作り体験 60年以上のベテランの技に感心 山形・飯豊町
山形県内の花笠の9割を生産する飯豊町の中津川地区に宿泊し、花笠のもととなる菅笠作りを体験するツアーが18日、行われました。農家民宿に泊まって中津川の風土などにも触れるツアーに密着しました。
深い雪に囲まれる飯豊町中津川地区です。この日、地区内の農家民宿に県内外の男女4人が集まりました。
埼玉県から参加金子明さん「すごい。計算されてる」
農家民宿での1泊2日のツアーで参加者が体験するのは「花笠」のもととなる菅笠づくりです。飯豊町、そして中津川の文化を広く知ってもらうため飯豊町が企画しました。
金子明さん「花笠をこの素材から見るのは初めて」
飯豊町企画課・家財綾さん「じゃあ早速菅笠づくりを始めます。教えていただくのは伊藤よしさんです」
午後1時半、菅笠づくりがスタート。講師を務める伊藤よしさんは、菅笠作り60年以上の大ベテランです。この日は、笠の骨組みにスゲを編み込んだ状態にするまでを目指します。
伊藤よしさん「スゲを竹ひごに挟んでスゲを5センチくらい裏に返してぎゅと閉めて糸を裏に返す。そのあとに裏のスゲは横に倒す」
スゲを挟む手順そして糸の通し方。複雑な編み方に苦戦します。
金子明さん「スタートが分からない。スタートが分からないからあと全部わからない」
飯豊町企画課・家財綾さん「ここはよしさんが編んだところ。 ここは私。全然違う。ここにスゲが出てちゃだめしまわなきゃいけない」
スゲ編みが表側と裏側でほとんど同時に行われるため、伊藤さんの作業を何度も確認します。
家財さん「見えないところで裏側が進んでる」
山形市から参加 内山道雄さん「裏を見たい」
伊藤よしさん「裏見て作業しちゃダメ!」
伊藤よしさん「ここにスゲを挟んで糸をこう通す。下から。ギュッと絞めて裏に折ったスゲを倒す」
内山道雄さん(順調ですか?)「全くです。理解したつもりではいるけど」
東京から参加した女性「こんなに難しいとはね。明日の朝、筋肉痛になりそう」
会話を挟みながら作業すること3時間。伊藤さんの手助けもあり、何とかこの日の工程が終了しました。
伊藤よしさん「この笠出来上がったら来年山形に来て踊る?」
一同「それいいな!」
伊藤よしさん「そしたら私見に行くよ」
加金子明さん「お昼食べる時に菅笠1つ1100円と聞いてショックだった。昔みたいに農閑期で少しでも収入にという考え方じゃないとできない」
飯豊町中津川地区の菅笠づくりは、農作業のない冬の収入源として始まりました。男性が骨組みを作り女性がスゲを編んでいたといいます。多い時には、60人ほどいた生産者も高齢化に伴い、現在はわずか6人に。
山形花笠まつりで使用する花笠の必要量を確保することが難しくなったため花笠を製造・販売している山形市の「尚美堂」は、今シーズンから1500個ほどの製造をベトナムに委託する方針です。
一方、飯豊町では中津川で生み出される菅笠をこれからも絶やさぬため、去年からこうした体験ツアーを企画。県外内の人に対し町内の風土や文化のアピールに取り組んでいます。
農家民宿・庄太郎 伊藤和憲さん「かんぱい」
ツアーでは、菅笠づくりだけでなく、地元の食材を使った料理や芋煮を味わったり、澄んだ夜空にスカイランタンを上げたりと、中津川の食や自然も体験できる内容となっています。
翌朝。この日の工程は、編んだスゲを横に縫い合わせる作業です。一服しながら作業を進めていきます。
宮城県から参加 千葉拓さん「完成です」まわり「いいないいな~」出来栄えは?「グッド!」
飯豊町企画課 家財綾さん「ハイできた!だいたいよしさんにやってもらったけど大変だここまで作るの」
2日間のツアーで参加者全員の菅笠が無事、完成しました。
山形市内から参加 内山道雄さん「毎年花笠まつり見ているが笠自体に注目していなかった。今回笠にスポットをあて体験できてよかった」
飯豊町企画課 長岡寿恵さん「菅笠一つ作るのにも手間と時間がかかる。作って体験してみることでそれが分かる。菅笠づくりを守っていけるよう町職員一同頑張りたいし地元のみなさんとも一緒に取り組んでいけたらと思う」
東京から参加の女性「楽しかった!」
伊藤よしさん「楽しかった?じゃあよかった」
女性「元気で」
よしさん「また来てください。元気出るから」
中津川の菅笠を次の世代へー。飯豊町、そして中津川地区の取り組みが続きます。