総力取材!「くまもと この1年」歩み続ける被災地の今
シリーズでお伝えする「くまもと この1年」。1回目は、被災地の復興を振り返ります。
熊本地震から7年
【熊本地震犠牲者追悼式】(4月14日・県庁)
関連死も含めて、273人が亡くなった熊本地震から7年。
■遺族代表・冨永真由美さん
「たとえ何年経とうとも、この悲しみが尽きることはありませんが、悲しくとも挫けず前に進めば、その歩みは御霊に守られるでしょう」
【新庁舎完成 益城町・宇土市】
震度7の地震に2度襲われた益城町。被災前と同じ場所に被災した再建された新庁舎が完成。“町の拠点”が戻ってきました。
新たな“拠点”は宇土市でも。震度6強の揺れで壊滅的な被害を受けた庁舎が立て直されました。地震の教訓をいかし、益城町と同じく免震構造が採用されました。
【阿蘇復興(東海大学・南阿蘇鉄道))
地震の教訓といえば…。農学部の学生など約1000人が通っていた旧東海大学阿蘇キャンパス。
■福田淳記者
「講義棟1階にある事務室です。部屋の真ん中には大きな亀裂が入っていて、地震の衝撃の大きさを物語っています」
7月14日、地震の記憶と記録を後世に残す、震災ミュージアム「KIOKU」として生まれ変わりました。
■熊本県 蒲島郁夫知事
「ぜひみなさんもこの施設を訪ねて、熊本県民であれば、記憶の中に自分の経験を織り込みながら、施設を見ていただきたい」
線路が寸断するなど全線運休を余儀なくされた南阿蘇鉄道。7月15日、7年3か月ぶりに全線での運転再開を果たしました。
■沿線住民
「列車の音が聞こえると安心します。いつも列車の音で目覚めるのが習慣だった」
地震の被害から復旧を果たした山都町の通潤橋。9月、国宝に指定。橋や水路などの土木構造物では、全国初の快挙となりました。
■鹿児島から
「造りが精巧で、この時代までしっかり残っているのがすばらしいと思いました」
【熊本城 宇土櫓の内部公開】
一方、国の重要文化財、熊本城宇土櫓。
■熊本城総合事務所 田代純一さん
「宇土櫓の中に入りたいと思います。こちらが宇土櫓の1階です」
来年1月から始まる本格的な解体を前に、10月、地震後初めて内部が公開されました。はがれた漆喰の壁や床は被災直後のまま。全て解体し、耐震補強を施した上、組み直すことになりました。
解体されるのは、1927年以来96年ぶり。元の姿に戻るのは2032年度の予定です。