×

まちづくりを通じた絆 柳井から石川県へ支援物資おくる

2024年1月10日 19:53
まちづくりを通じた絆 柳井から石川県へ支援物資おくる
能登半島地震で被災した地域で物資不足が深刻化する中、柳井市の市民団体がまちづくりを通じて交流してきた被災地の団体にむけきょう(10日)、支援物資を送りました。

柳井市の市民団体「ごちゃまぜ柳井」の事務所には多くの支援物資が地元の人たちによって寄せられました。

(物資を持ってきた人)
「業務用のアルコールとマスクを持ってきました」
「僕らもいつ何が起こるか分からないので困ったときはお互い様なので」

ごちゃまぜ柳井は、年齢や障害の有無に関わらず誰もが活躍できる「ごちゃまぜのまちづくり」に取り組んでいます。

モデルとしているのが能登半島地震で被災した石川県輪島市や金沢市で行われている取り組みでごちゃまぜ柳井はこれまで輪島市を訪れ現地の視察や、運営団体との交流を続けてきました。

今回は現地の団体から不足している物資の支援の呼びかけがありおとといから地元の人たちに協力を呼びかけました。

「とりあえず食べ物かなと思って米とかスープ系を持ってきましたとにかく食べれないとあと温かいもの」

「被災者のところでこういうストーブをみる」「どうじゃろうリストにあがっているかな」

こちらの男性はストーブを持ってきましたが必要物資のリストに入っていなかったため送るのを見送りました。

「被災地のテレビとか見ると皆さんストーブ囲まれているのでストーブは絶対必要かなと思って持ってきたいるようあれば、また持ってきたい」

会員の中には被災した七尾市でボランティア活動をした男性の姿もありました。

(ボランティア活動をした男性)
「七尾市はほぼ全域が断水しています電気は通っているがトイレもお風呂も何もできない水がないので」
「避難所なので本当は温かい食べ物が食べたいと思うただ冷たいもの食べていたり炊き出しとか温かいものを避難している方に食べて頂きたい」

(ごちゃまぜ柳井 田代真祐子さん)
「実際に行かれた方が物資が届いていないといわれていたので少しでも力になりたいと思って」

物資は、あしたの夕方金沢市にある団体の拠点に到着する予定でその後、各被災地に配分される予定です。

  • KRY NEWS NNN
  • まちづくりを通じた絆 柳井から石川県へ支援物資おくる