被災地の復興を白球に誓う~奥能登の高校球児が宮城県石巻へ~宮城県選抜と交流試合
宮城県石巻市の球場に到着した1台のバス。降りてきたのは石川県の高校球児22人です。
能登半島地震で被災した奥能登にある5つの高校で選抜チームを結成しました。
「楽しんでいきましょう」
奥能登選抜・冨水諒一 監督:
「どの高校も震災の前の状況に戻ってなくて制限される中での練習なので、今回このようなグラウンドで思い切り試合をさせてあげられるのは物凄く楽しみですね。」
元日の地震で発生した大きな地割れ。輪島高校のグラウンドは危険があるとして地震から7か月が過ぎたいまも立ち入ることが出来ません。
現在、金沢で避難生活を送る輪島高校の秋田憲秀さん。今回の交流試合で先発を任されました。
輪島高校3年・秋田憲秀 選手:
「朝市の方で家が燃えてしまってみなし住宅というかたちで(金沢の)アパートに住まわせていただいています。早く地元に帰りたいですね。」
対戦するのは宮城県内の15校で結成した宮城県高野連選抜です。
この交流試合は共に大きな災害を経験した石川と宮城の高校生に被災地の復興に貢献できる人材に成長してもらいたいと両県の高野連が企画したものです。
1回オモテ奥能登選抜はツーアウトから2塁打。しかし…後続が倒れてチャンスを活かせません。
1回ウラ輪島高校の秋田さんがマウンドに立ちました。
対するのは東北高校の西城雄世さん。東日本大震災では宮城野区の自宅が津波の被害を受けました。
東北高校・西城雄世 選手:
「自分津波に流されて家も全部流されてすごい辛い経験をしたんですけど、前を向いて頑張って生きようという中で必死になって生活を送って頑張ってきました」
試合前、1球1球を大切に投げたいと話していた秋田さん。西城さんと対戦はフォアボールでした。
内野ゴロの間に西城さんが先制のホームを踏みました。