×

“復興への思い” 被災地に届け! 障がい福祉事業所がオリジナルグッズ制作で能登支援《長崎》

2025年3月15日 7:00
“復興への思い” 被災地に届け! 障がい福祉事業所がオリジナルグッズ制作で能登支援《長崎》

発生から1年あまりがたった能登半島地震。

県内の障がい福祉事業所が、被災地の風景をモチーフにしたオリジナルグッズを作りました。

“復興への思い” を被災地に届けます。

◆デザインされたのは「能登の日常の風景」

描かれているのは、海沿いを走る列車。

伝統の祭り、天然記念物の無人島も。

独特の視点で生み出された鮮やかな色彩で魅了します。

(=vote 山内 理央さん)
「能登の風景をデザインしたカードケースになっています」

“石川・能登半島” の日常の風景を切り取ったカードケース。

東彼杵町のセレクトショップ「=vote(イコールボート)」で、先月から販売が始まりました。


(=vote 山内 理央さん)
「ここに訪れたことがあると思い出を話してくださる方もいらっしゃる。
“能登について”、考えるきっかけを作れているのかなと実感している」

◆障害のあるなしに関わらず 一緒にいいものを

手がけたのは、佐世保市の障がい福祉事業所「ミナトマチファクトリー」。

障害がある人の雇用創出を目指し、2011年に開所しました。

現在は障害のある人など、約50人が商品のデザインや縫製などに取り組んでいます。


(ミナトマチファクトリー 坂井 佳代さん)
「障害のあるなしに関わらず、一緒にいいものを作っていく形を大切にしている。
デザインから納品までの仕事を、一貫して社内でやっている」


カードケースの製作は、能登半島の鉄道会社「のと鉄道」が協力。

(ミナトマチファクトリー 坂井 佳代さん)
「何かしら私たちでも(支援を)できることがないか考えていた時に、
“のと鉄道” とつなげてもらった。


写真とかもありますけど、
イラストだともっと温かくなるもので…というカタチで(作ることになった)」

デザインのもとになったのは、のと鉄道の職員らが撮影した “走行する列車” や、
“能登の春を彩る祭り” などの写真。

事業所に通う3人のイラストレーターがデッサンし、色付けしました。