あなたが通っている道は大丈夫?「抜け道と 思うな そこは通学路」子どもたちを交通事故から守るために

4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。先週土曜に始まった春の交通安全運動の期間中、愛媛では「抜け道と 思うなそこは通学路」をスローガンとして掲げています。
新学期がスタートした今、特に通学路での運転に注意です!
あさ、松山市宮前小学校の通学路では。
「おはよう、行ってらっしゃい」
子どもたちを見守るのは、近くに住む子川さんです。子川さんが立つのは、毎朝、およそ60人の児童が通る130mの直線道路の出入り口。
Qなぜ見守りしている?
松山西交通安全協会 会長 子川明治さん:
「やっぱり抜け道になるんで。立ってる間でも車が2~3台、バイクが1台毎朝のように通ってましたね」
登校時間帯の“車両通行が禁止”されている道は
この道は平日の午前7時から9時の‟登校時間帯”、バイクや車など、車両の通行が禁止されています。
杉本記者:
「道幅はおよそ3.5mほどで、先ほど車を運転して通ってみたのですが、軽自動車同士でも離合するのが難しいなという狭さです」
狭い道路で車と子ども達が接触するのを防ぐためです。
しかし…
子川さん:
「子どもの通学路になってますのでね。事故が起こってからでは遅いですので。よろしくお願いします」
規制がかかっている時間帯に通行する車やバイクがしばしば…。問題となっていました。
そこで、子川さんと有志の保護者は2か月ほど前から自主的に見守りを行い、その結果、児童が通る時間帯に通行する車はほとんどいなくなったそうです。
2か月前から自主的に見守り 永瀬勝大郎さん:
「全国ニュースで(子どもが巻き込まれる事故を) 見たときに、うちのわが子やったらどうしよかなと。そんなことを考えたら町内、三津地区でそういう事故は起こしたくないなという思いですね。交通ルールを守って、安全な通学路を確保してもらいたいですね」
「通行規制に気づかない」ケースが多発
子川さんによると、道路に進入する多くのドライバーが「通行規制に気づかなかった」と話すといいます。
子川さん:
「ちょっと標識が見えにくいというのもあったり。これが結構上の方に、これなんですけどね、日曜休日を除く、7時~9時」