×

江戸時代から伝わる工芸品 庄内町の「槇島ほうき」づくり 子どもたちが挑戦

2024年2月6日 18:11
江戸時代から伝わる工芸品 庄内町の「槇島ほうき」づくり 子どもたちが挑戦

山形県庄内町の小学生が6日、自分たちが育てたホウキキビを使って、町に江戸時代から伝わるという伝統工芸品「槇島ほうき」を手作りしました。

「槇島ほうき」は、庄内町の槇島地区で200年以上前の江戸時代から作られている地元の伝統工芸品です。しなりが良くて燃えにくく、丈夫なものは50年は長持ちするといわれています。
伝統の「槇島ほうき」づくりに挑戦したのは、総合的な学習の一環で地域の伝統を学ぶ、庄内町の余目第三小学校の4年生36人です。子どもたちは講師を務める槇島地区の住民から作り方を教わりながら、ほうきの材料となるホウキキビを束ねていきました。

指導「内側 指にかける外側 結ぶきれいにそろえる」

ホウキキビは、去年の春から学校の敷地内の畑で児童たちが育て、夏に刈り取って乾燥させていたものです。丈夫なほうきを作るコツは、ホウキキビを金づちで叩いて、ひもで力いっぱい縛り圧縮すること。およそ2時間半、こうした作業を繰り返し、ひとりひとりが手作りのほうきを完成させました。

児童「編むところが難しかった頭の中で思っていたよりかわいくできた」
「難しいところもあったけど楽しかった残していきたいみんなに伝えてもっと槙島ほうきを知ってほしい」

児童たちは丹精込めて育てた手作りのほうきを、家に持ち帰り、「掃除に使ってみたい」と話していました。

    • YBC NEWS NNN
    • 江戸時代から伝わる工芸品 庄内町の「槇島ほうき」づくり 子どもたちが挑戦