都市が"場"から"メディア"になるためのカギ【SENSORS】

オフィス街として知られる東京・虎ノ門に2023年10月6日、最新テクノロジーやエンターテインメント、文化・芸術などの新たな情報発信の場「TOKYO NODE」が開業した。「デジタルツイン(オンライン上に現実空間を再現したもの)」や「メタバース」といったデジタル技術が発達する中、テクノロジーやコンテンツの力によって街そのものを革新し、新たな“メディア“として捉える試みが始まっている。都市を起点に、新たなエンタメに挑戦する起業家やクリエイターたちに話を聞いた。
■ バーチャルコンテンツがリアルな都市の呼び水に
国内外でリアル脱出ゲームやイマーシブシアター(参加型・体験型演劇作品の総称)の人気公演を多数手掛けるコンテンツディレクターのきだ さおりさんは「都市をメディアにするのが一番面白いのではないか」とその可能性を語る。
「これまでリアルの場でのエンタメを作ってきましたが、コロナ禍を経てオンラインエンタメを手掛けるようになり、世界に向けてコンテンツを発信する可能性がより広がったと感じています。コンテンツ化する上で、虎ノ門という土地は、すごく面白い舞台だと思います」
「たとえば、虎ノ門を舞台に恋愛ゲームをつくったときに、ばりばり働く人やアートとビジネスを股に掛けて働く人、いわゆる“港区女子”みたいな人など、いろんなキャラクターが想像できます。それを世界に届けることで、ゲーム『龍が如く』をやった人が(舞台となった)歌舞伎町に行きたいと思うように、さまざまな国の人たちが、虎ノ門へ行きたいと思うのではないでしょうか。さらに、ゲーム内での体験を、リアルの都市空間でも再現できる状態を作っておくことで、街そのものがメディアとなり、人々を集めることができるのではないかと思っています」
さらに、バーチャルとリアルの世界を行き来することが当たり前になると話すのは、きゃりーぱみゅぱみゅさんらが所属するアソビシステム代表の中川悠介さんだ。
「昔は雑誌を見て、どこかに行きたいという気持ちが生まれましたが、時代は変わりました。きゃりーぱみゅぱみゅのブレイクのきっかけはYouTube、新しい学校のリーダーズのブレイクはTikTokがきっかけです。YouTubeやTikTokを見た世界中の人たちが、実際にライブ会場へ来てくれました。つまり、これからはバーチャルの世界とリアルな世界を行き来することが当たり前になると思います。バーチャル・リアルの双方をつなげることで、街に来る理由ができて、ストリートが盛り上がり、そこから新しいカルチャーが生まれてくるのではないでしょうか」