×

【記者解説】日本人が月へ!アルテミス計画で貴重な“水”を見つけられるのか?その先に“火星定住”も…

2024年4月11日 7:43
【記者解説】日本人が月へ!アルテミス計画で貴重な“水”を見つけられるのか?その先に“火星定住”も…

有人月面探査ミッション「アルテミス計画」で、日本人2人が月に行くことが日本時間の10日、決定しました。一体だれが月に行くのか、そしてアメリカ、中国、ロシアなど大国の宇宙開発をめぐる思惑とは。
NNNニューヨーク支局でNASAなどの取材を担当する末岡寛雄支局長と、JAXAなど国内の宇宙関連の取材を担当する島津記者が深掘りトークしました。

■「アルテミス計画」…「アポロ計画」以来半世紀ぶりに人類は月へ

末岡寛雄支局長
「『アルテミス計画』というのは、アメリカと日本と、それからEU(=ヨーロッパ連合)などが中心になって共同で進めている、有人月面探査ミッションのことを言います。長期滞在できる拠点を月に建設して、そこで水などの資源を開発することというのがその目的のうちの一つです」

「計画が3段階に分かれておりまして、第1段階として、既に2022年に無人の宇宙船を打ち上げて、月をぐるっと周回して、地球に帰ってきたんです」

「第2段階としては、2025年の9月に有人で月の周りを飛行して、それから第3段階として2026年の9月以降、人を乗せての月への着陸を目指しています」

「さらにこの計画では、月だけではなくて、その後、月から火星に人を送って、最終的には火星に人が定住することを目指すという壮大な目標があり、ここに日本人が入るということになったんですよね」

島津里彩記者
「月に上陸するメンバーというのは、アルテミス計画への貢献度で各国に枠が振り分けられて決定するんですが、日本はこのアルテミス計画の周辺事業に数千億円をかけて、技術面などで大きく貢献しているんです」

「例えば、月面探査のため、月で車を走らせようということで、トヨタとJAXAなどが一緒に開発をしています。実際に人を乗せて月面を走ることができる車で、人がその中で住むこともできる。まさに“月面を走る宇宙船”と表現されているんです。こういった貢献が考慮されて、今回、日本人2人が月に上陸できることになったんです」

次ページ
■中国は月に原発を設置する構想も?“早いもん勝ち”の宇宙開発で渦巻く大国の思惑