水没の岡山・真備町 以前から危険性懸念も
![水没の岡山・真備町 以前から危険性懸念も](https://news.ntv.co.jp/gimage/n24/articles/c7a0d2bf1d8f4351b934e65c5ed32a8f/20180710-211325-1-0001.jpg?w=1200)
西日本豪雨で町全体の3分の1が水没した岡山県倉敷市真備町は、ハザードマップで危険性が懸念されていた地域だった。今回のような豪雨から命を守るために必要な備えと心構えは何か取材した。
晴れの国を襲った豪雨による悲劇。多くの犠牲者が出た倉敷市真備町。町全体の3分の1を水没させた爪痕があちこちに残る。
「倉敷市も昨年度、新しい洪水ハザードマップを公表していて、ハザードマップが予測した通りの浸水被害になっているわけです」-今回の豪雨被害について、こう分析するのは地質学の専門家、香川大学、創造工学部の長谷川修一教授。
長谷川教授が指摘したハザードマップでは、今回浸水したエリアは5メートル以上の浸水が想定されていた。
長谷川教授「真備町は東に高梁川が流れていますよね。その西側の低湿地帯なんです。もともと低湿地で軟弱だったところ。そこに町が広がって家が建ってきたというのが土地の成り立ちです」
まさかは心の油断。自分が住んでいる場所の特徴をしっかり把握しておくことが最も大切なことだ。
長谷川教授「まずは、自分がどういう災害にあうところに住んでいるかということを、ハザードマップなどで確認いただくと」
ハザードマップはホームページでも確認できる。GIS(地理情報システム)を使ったものでは、土砂災害、洪水、地震などそれぞれの災害時における危険性を知ることができ、岡山・香川ともに利用できる。
身の回りに潜む危険を知り正しい行動を取ること。それが命を守る一番の方法だ。