健康保険証から『マイナ保険証』へ 今後の対応と使用のメリットとは?【テレビ派・長島カイセツ】

広島テレビの長島清隆解説委員が、注目のニュースを分かりやすく分析・説明する『長島カイセツ』です。健康保険証の新規発行の終了に伴う今後の対応についてお伝えします。
国は「マイナンバーカード」と紐付けた「マイナ保険証」の利用を推奨しています。12月2日で、現在の健康保険証の新規発行は停止されましたが、最長1年間は使用可能です。
しかし1年経つ前に、国民健康保険など有効期限が過ぎた場合、その時点で失効となり、マイナ保険証を使用することになります。しかし、マイナンバーカードと保険証を紐付けていない、もしくはそもそもマイナンバーカードを持っていない場合は、「資格確認書」を使用して受診することになります。資格確認書は、マイナ保険証を持っていない人を対象に、保険組合や自治体から自動的に交付されます。
医療の現場はマイナ保険証でどう変わっているのか、広島市安芸区のクリニックを取材しました。受付には、保険証の新規発行が終わることを知らせる張り紙がありました。
■広島テレビ 長島清隆解説委員
「こちらが、マイナンバーカードの読み取り機になります。マイナンバーカードをセットすると、顔認証か暗証番号を選ぶ画面が出てきます。こちらを選ぶと、マイナンバーカードが読み取られる仕組みです。」
国はマイナ保険証になることで、特定健診の情報を共有できたり、高額療養費の限度額を超えた金額を認定証を申請しなくても免除されるなど、メリットがあると説明します。
■たにクリニック 谷充理院長
「(マイナ)保険証としてうちの利用率としては、20%弱の方が利用されています。よそで受けたよという健診を確認することで、その方の腎機能などがわかれば、薬を出すときにより安心して処方できます。」
次に訪ねたのは、近くにある調剤薬局です。主に消化器内科を中心に、様々な医療機関から出された処方箋を受け付けています。この調剤薬局の利用者の8割がマイナ保険証を使っていると言います。