×

注射しないインフルエンザのワクチン? 今後も注意すべき感染症と予防法とは?【テレビ派・長島カイセツ】

2024年11月6日 0:51
注射しないインフルエンザのワクチン? 今後も注意すべき感染症と予防法とは?【テレビ派・長島カイセツ】

広島テレビの長島清隆解説委員が、注目のニュースを分かりやすく分析・説明する『長島カイセツ』です。今回は、現在流行している感染症と、今後の流行に備えなければいけない感染症についてお伝えします。

特に注意をしないといけないのが、「マイコプラズマ肺炎」「インフルエンザ」「新型コロナウイルス」です。

広島でも大流行…マイコプラズマ肺炎

特にマイコプラズマ肺炎は、過去5年間の平均を見ると広島県の患者数は多くありませんでしたが、2024年は急に増えています。これは広島県に限らず、全国的な傾向にあります。

広島市西区の永照幼稚園で元気に遊ぶ子どもたちには、「外から帰って来たら(手を)洗います。」という、必ず守る約束事があります。この幼稚園では、夏頃からマイコプラズマ肺炎に感染する園児が増えました。そのため、手洗いやうがい、空気の入れ換えなどを徹底しています。

■永照幼稚園 森木美咲先生
「(マイコプラズマ肺炎に)かかったお子様と、治った頃に別のお子様がかかるという、入れ替わりのような形で少し流行しました。今は落ち着いております。」

マイコプラズマ肺炎は、「肺炎マイコプラズマ」という細菌による呼吸器の感染症です。発熱のほか、咳が3~4週間と長期にわたって続くのが特徴です。医師は、マイコプラズマ肺炎に気づくのが遅れることで感染が広がりやすいと指摘します。

■堀江内科小児科医院 堀江正憲医師
「潜伏期間が長いんですよね。2週間から3週間というふうに、なかなかすぐに症状がでてこない。だから自分でも気づきにくい。」

厚生労働省によると、患者の8割は14歳以下とされていますが、2024年は堀江内科小児科医院に診察に訪れる患者は、30~40代も多いそうです。子どもたちは季節を問わずよく咳をすることから、マイコプラズマ肺炎かどうかを見極めるのはなかなか難しく、また、潜伏期間が長いので「喘息」と勘違いをしているうちに、人に移してしまうケースも多いそうです。自己判断をせず、医療機関で検査をしてほしいということでした。

次ページ
今年も流行るのか…?インフルエンザ
    おすすめ
    24時間ライブ配信中
    日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
    logo

    24時間ライブ配信中