シニア世代の「就活」厳しい現実… 働きたいシニアの労働力をどう生かすのかー 少子高齢化社会の課題 北海道の高齢者有業率が低いワケ

人手不足のなかで注目されているのが、シニア世代の労働力です。
働く意欲のある高齢者が増えていますが、シニア世代の就職活動は厳しい現状がありました。
その現場を取材しました。
(記者)「何歳まで働きたいですか?」
(マチの人)「60歳。体が動けるうちにちょっと自由な時間が欲しいなと思って」
(マチの人)「定年(65歳くらい)まで働きたいなとは思うんですけど。年金ですかね。年金もらえればの話なんですけど。いま不景気の中じゃないですか。物価高くなっていますし」
(マチの人)「仕事しないと、知り合いの人とかを見ていても急に老け込んだりするので、体が元気なうちは何か刺激を得る意味でも働いた方がいいんじゃないかなと」
人生100年時代。
年金への不安もあっていま、働く意欲のある高齢者が増えています。
札幌市内のハンバーガー店です。
材料の仕込みに励んでいるのは、望月郁子さん64歳。
半年前からこの店でアルバイトを始めました。
清掃から仕込み・調理まで、週5日・1日5時間働いています。
(望月郁子さん)「うちは高齢の父と妹と私の3人家族で。やっぱり私が働かないと生計が立たないので、それで働いています」
2024年2月に前の仕事を退職した望月さん。
生活への不安から就職活動を始めましたが、仕事探しは困難を極めました。
(望月郁子さん)「一般公募の募集見ても、年齢不問とはありますけども、履歴書だけで返されてしまったりとか、面接していただければ働く意欲とかお伝えできるなと思っても、そこまで到達できないこともよくありました」
こちらは札幌市が開催している就職セミナーです。
参加者の半数が65歳以上の高齢者です。
(相談員)「第一印象はですね、入ったところから着席して一つの質問が終わったあたりでその方の印象が決まると言われているんですね」