コメの値段は下がるのか 備蓄米21万トン放出へ スーパーから不安の声 どうなる令和の米騒動 北海道
コメの価格が高騰していますが、農林水産省は14日、あわせて21万トンの備蓄米を放出すると発表しました。
早ければ3月末には備蓄米が店頭に並びますが、今後コメの値段は下がるのでしょうか。
ふっくらとした炊き立てのご飯。
日本人の食卓には欠かせませんがー
2024年からコメの高騰が続き、札幌市内のスーパーでは嘆きの声も。
(客)「高いよね。全然高いよね」
(客)「麺類食べた方が安いのかなとか。でもお米食べたいなとか」
こちらのスーパーでは、コメ5キロの値段が2024年の今時期と比べて2倍程度上昇したといいます。
(キテネ食品館 中塚誠社長)「そもそもが僕らの感覚のお米の値段ではない。今まで10キロの値段を5キロで売っているという状況」
こうした事態を打開しようと、政府は14日、備蓄米を放出すると発表しました。
(江藤拓農水相)「販売数量は21万トンとします。必要であればさらにこの数量も拡大することを考えています」
農林水産省によりますと、放出する備蓄米は2024年に生産されたコメを中心に、2023年のコメも加えた21万トンです。
まず、3月初めに15万トンについて入札を行い、3月半ばには業者へ引き渡す予定です。
これにより、3月末から4月にかけて放出された備蓄米が店頭に並ぶ見通しです。
(江藤拓農水相)「正直なところ上昇した価格は落ち着くこと、それは当然期待しています」
備蓄米の放出は高止まりするコメの値下げにつながるのか。
札幌市内のスーパーでは不安を募らせいました。
(キテネ食品館 中塚誠社長)「備蓄米を出しますという話になっても、問屋は値上げしますという話で出ている。つらいが今のところ値段が下がる要素はまだ見つかっていない」
一方、専門家は値下がりする可能性が高いと指摘しました。
(宇都宮大学農学部 小川真如助教)「国が本気で今回の状況を打開しようという意図が今回の21万トンという数値に表れているなと思いました」
(記者)「コメの値段は下がる?」
(宇都宮大学農学部 小川真如助教)「下がると思います。この数字を出すことによってコメ関係者、特に売り渋っている人たちにお米を出してくださいという強いメッセージを出したという意味があると思っています」
1袋5キロのコシヒカリの小売価格の推移です。
令和の米騒動と言われた去年9月には3000円を超えて、ことし1月時点では4185円まで上がっています。
なぜ、コメは高騰が続くのか、原因は中小規模の業者や生産者がコメを売り渋り流通が滞っていることにあります。
つまり、コメが足りないわけではないんです。
農水省は今回、備蓄米21万トンという大規模な放出に踏み切りました。
コメの価格は下がるのか、宇都宮大学の小川助教は「価格は下がる」と分析しています。
小川助教によりますと、現在の高騰の背景には、もともとの米価が安すぎたことや新米に高値がついたこと、業者間の集荷競争があり、去年9月ごろの価格が適性な価格と指摘しています。
「令和の米騒動」とも評される今回の事態。
備蓄米の放出でコメの高騰がどれだけ抑制されるのか、今後のコメ価格に注目が集まっています。