×

「失敗があるとエンジニアは強くなる」 H3ロケット打ち上げ成功までの2516日 挑戦を続けた技術者たちの記録

2024年3月19日 9:00
「失敗があるとエンジニアは強くなる」 H3ロケット打ち上げ成功までの2516日 挑戦を続けた技術者たちの記録
宇宙に向けて飛び立つH3ロケット

2月17日、午前9時22分55秒。日本のH3ロケットが打ち上げられ、無事成功した。

プロジェクト開始から10年。その道のりは困難を極め、去年の打ち上げ失敗では悪夢を見た。しかし、技術者たちは諦めることなく、「Return to Flight(リターン・トゥ・フライト)」を合言葉に突き進み、見事な復活劇を見せた。

これは、幾度も襲いかかる困難に負けず、挑戦を続けた技術者たちの記録だ。

▼ロケット開発競争の切り札「H3ロケット」 成功の鍵を握るのは新型エンジン「LE-9」

10年前から開発が始まったH3ロケットは、激化する世界のロケット開発競争に打ち勝つための日本の切り札だ。当初の開発費は1900億円。信頼性とコストダウンが使命となった。

この一大プロジェクトの責任者に任命されたのは、JAXAの岡田匡史(まさし)。愛知県知立市出身の岡田がこの世界に飛び込んだきっかけは、勉強嫌いだった中学生のとき、アメリカ・アポロ計画のロケット打ち上げを偶然テレビで見たことだった。

そんな岡田が「H3ロケット成功の鍵を握る」と語るのが、新型エンジンLE-9だ。

JAXA H3ロケットプロジェクトマネージャ 岡田匡史:
「約25年ぶりの大きな設計見直しをしている。我々としては新しい気持ちで取り組んでいる。このLE-9エンジンなしでは、H3ロケットは成り立たない」(2017年11月取材)

岡田が期待を寄せるLE-9。その開発は、愛知県で着々と進められていた。

▼「不安はどんなにやっても残る」 LE-9の全てを把握する男が迎えた最初のヤマ場

重量2.4トン、全長3.75メートル、従来と比べて推力は約1.4倍にパワーアップした新型エンジンLE-9の開発は、愛知県にある三菱重工の小牧北工場で行われていた。設計したのは、三菱重工の前田剛典(たけのり)。同僚から「歩くトリセツ」と呼ばれる、LE-9のすべてを把握する男だ。

2018年9月、LE-9はエンジンと燃料タンクをつないで行うBFT試験のため、秋田県の山中にある田代試験場へ運ばれた。ここで最初のヤマ場を迎える。プロジェクトマネージャの岡田も「特に(BFT試験の)初回のエンジン着火は非常に重要なハードル」と語る。設計者の前田は、試験に向けて着々と準備を進めていた。

三菱重工 LE-9エンジン設計者 前田剛典:
「(BFT試験で)最低限したいのは、エンジンを立ち上げて、所定の秒時燃やして、停止させること。不安はどんなにやってもちょっとは残ってます」(2019年1月取材)

おすすめ
中京テレビ
  • 番組
  • Locipo
  • ニュース・天気
  • アナウンサー
  • イベント
  • 採用
  • 会社概要
  • 番組表
天気
番組表

番組一覧

コンテンツ