“フルーツ不作” “カカオ豆高騰” 温暖化でスイーツの原料が危機 シェフや地元企業が始めた気候変動をチャンスに変える新たな取り組み

深刻さを増す温暖化の影響は、華やかなスイーツの世界にも影を落としていました。甘い世界の裏側で起きた危機を救おうと、シェフや地元企業が動き出しています。
暑すぎてフルーツが不作 農家の苦悩をスイーツにして消費者へ
2024年5月、長野県の洋梨畑にいたのは、名古屋の老舗喫茶「カフェタナカ」の田中千尋シェフです。
一つの枝に多くの実を付けるはずの洋梨が、去年の春は全く実を付けていなかったのです。畑を視察した田中シェフも「めっちゃやばい。お菓子屋さん同士で取り合いになる」といい、危機感を募らせていました。
フルーツたっぷりのタルトが自慢のカフェタナカ。シェフ自ら生産者の元へ足を運び、厳選した素材をスイーツにしていますが、去年の秋、農家から届いた洋梨には、ある異変が…。暑すぎたことで、日に焼けて変色したり、変形したりしていたのです。
近年、温暖化が叫ばれるようになり、日本の平均気温は100年あたり1.4℃上昇したと言われています。気象予報士の石橋武宜さんも、「何といっても去年の特徴は夏ですね。かなり気温が高くて、全国的に猛暑の日が多かった。全国的に平年よりかなり高くて、気温が上昇したというのが一つです」と話します。
最も暑い夏となった2024年。温暖化の影響を目の当たりにし、農家の苦悩の声をスイーツにして消費者に届けたいと考えた田中シェフ。そこから試行錯誤が始まりました。
カフェタナカ 田中千尋シェフ:
「とにかく繊細な洋梨をショコラと合わせていったら、次のおいしさが生まれるのではないかと思って。試しにスパイスとハーブとテストしたいなと…」
12月上旬、名古屋市北区にあるカフェタナカ本店の厨房に、田中シェフの姿がありました。作っていたのは新作のチョコレートです。
カフェタナカ 田中千尋シェフ:
「洋梨と一緒に、もうひとつイチジクを(作る)。イチジクも暑すぎて生育がよくなかったんです。規格外のイチジクを頂いて、赤ワインで煮て、ショコラにしようと思っています」
洋梨はホワイトチョコにミントを組み合わせ、イチジクはピューレ状にしてプチプチ食感を残しました。
付けた名前は「共に生きる」。多くの人に農家の現状を知ってほしいという、田中シェフの切実な願いが込められています。