×

【特集】『原爆孤児』夫婦の店最後の1日 59年間地域に愛された広島の味に別れ

2024年10月8日 10:02
【特集】『原爆孤児』夫婦の店最後の1日 59年間地域に愛された広島の味に別れ

原爆で親を失った「原爆孤児」の夫婦が営む、小さなお好み焼き店が先週閉店しました。59年間、鉄板と向き合ってきた夫婦の店の最後の日を取材しました。

広島市南区比治山本町にある被爆したヤナギの木には、たくさんの折り鶴が捧げられています。 79年前のあの日、多くの人たちが橋を渡って比治山の方へ避難しました。

橋の東側に小さなお好み焼き店があります。

お好み焼きKAJISANを営む梶山敏子さん83歳です。10月で店を閉めることにしました。

■お好み焼きKAJISAN 梶山敏子さん
「さみしいと言えばさみしいし、ほっとしたと言えばほっとした。59年してから、悔いはないですよ。」

梶山さんは3歳の時に父親を病気で亡くし、4歳で母親を原爆で亡くしました。その後、同じ原爆孤児だった昇さんと結婚しました。

■お好み焼きKAJISAN 梶山敏子さん
「好きで結婚したわけじゃなんですが、勧められて。よかったです。当たりだった。」

夫は会社員。家計を支えようとお好み焼き店を始めました。愛されてきた地域の味。しかし、体力の限界を感じ、閉店を決めました。

■お好み焼きKAJISAN 梶山敏子さん
「お好み焼きを焼くのに火加減が一番大切だと思うのでね。それが、火加減するのが無理になりましたからね…姿勢がね。だから辞めた方がいいと思いました。」

■お好み焼きKAJISAN 梶山敏子さん
「出会いが楽しかったですよ。ふれあいとか出会いとかね。8月6日になったら、毎年来てくださる方もいらっしゃるしね。原爆の話やらが聞きたい人には、焼きながら話したりしてましたしね。(原爆孤児の)生い立ちを話していたからね。「ようがんばったね」と、若い人もお年寄りの人もほめてくださったですね。」

閉店の日は静かに過ごそうと、一部の常連客だけに伝えました。同じ原爆孤児だった夫の昇さんも、会社勤めをしながら店を支えてきました。

■夫・梶山昇さん
「ようがんばって。僕もですが。余生を静かに送ろうと、ただそれだけです。ところが遅いです。足腰が悪くなって。」

一緒に見られているニュース

0:59

ボートレース宮島を運営する企業団 病院などに12億5000万円を寄付

日テレNEWS NNN

11:31

0:25

広島市・松井市長がNPT準備委員会に出席へ 

日テレNEWS NNN

11:02

1:36

デンマーク国王 デンマーク国家元首として初の原爆慰霊碑参拝 広島

日テレNEWS NNN

10:51

1:40

深刻な米不足 広島県三次市で田植え始まる

日テレNEWS NNN

10:48

おすすめ