×

夏バテの食欲不振を解消へ 管理栄養士に聞く! 爽やかで何度でも作りたくなるレシピとは!?【かけこみクリニック・テレビ派】

2024年9月5日 22:00

調理開始からおよそ10分で、出来上がりました。実際に頂いてみると…

■広島テレビ 井上沙恵アナウンサー
「梅味がさっぱりで、おいしいです!ひんやりしていて、食欲がない夏にも食べられそうです。これを食べれば、しっかり栄養が摂れるという安心感もあって、私も作ってみたいなと思いました。」

■心療内科医 長井敏弘先生
「先述したように「豚肉」は、ビタミンB1がたくさんあります。ビタミンB2もあります。これが糖質・脂質をエネルギーに変えるために絶対必要です。そして「梅」は、胃腸を活発にします。神経は腸にすごく関連しています。自律神経も一緒で、弱ってしまうと、腸も弱ってしまう、胃も弱ってしまう、だから、食欲は低下します。「梅」によって、胃腸を活発にしようということで、全部理にかなっています。」

■広島テレビ 井上沙恵アナウンサー
「胃腸の働きのこともありましたが、つい冷たいものを食べたくなる夏ですが、食べすぎてしまうと、胃腸の働きが弱くなってしまうので、注意が必要とのことでした。「そうめんを食べる」という街の声もありましたが、やはり野菜も一緒に摂ることが大切ですね。」

■心療内科医 長井敏弘先生
「そうですね。トータルで食べることが大事なことです。1つだけは良くないです。」

■広島テレビ 井上沙恵アナウンサー
「渡辺先生も「食事で栄養を摂らないと体が壊れていってしまうので、食べられるものを少しずつでも食べてほしい。」とのことでした。」

夏バテ対策に必要なものは「食事」だけではない!

■心療内科医 長井敏弘先生
「とはいえ、食事だけに頼ってはいけません。夏バテに一番効くのは、「軽い運動」です。体がしんどい時こそ、運動をして汗を出す。汗を出すことは、自律神経を刺激します。「軽い運動」で血液循環、自律神経が我々の体の血液循環になっています。その負担を軽くできるのは「軽い運動」に加えて「入浴」です。そして、夏の暑さで結構汗をかきますので、汗で水分がなくなると、体がしんどくなります。「水分をしっかり補給」しましょう。先程から繰り返しているように腸が大事なので、ヨーグルトや納豆などの「発酵食品」もしっかり食べましょう。最後に豚などでしっかり「ビタミンB群」を摂ってください。以上をしっかり守って、夏バテを解消しましょう。」

まだまだ暑い日が続きます。しっかり栄養を摂って、残暑を乗り越えたいですね。

【テレビ派 2024年8月27日放送】

    おすすめ