夏バテの食欲不振を解消へ 管理栄養士に聞く! 爽やかで何度でも作りたくなるレシピとは!?【かけこみクリニック・テレビ派】

お盆を過ぎても気温30度越えの暑さが続いていますが、だるさや食欲不振など、夏バテしていませんか?夏バテの仕組みと、管理栄養士に教わった夏を乗り切るための夏バテ解消レシピについて、心療内科医の長井敏弘先生が詳しく解説します。
そもそも『夏バテ』とは?
街で食欲や夏バテについて聞いてみると、「食欲はなく、汁気があるものばかり」「あまり食べられない。いつものように水分も摂れない。」「家から外に出た時にバテやすくなる。体力が続かないとは思う。」「そうめんを食べている。」「疲れやすい。」との声が多くありました。暑さで疲れが溜まった体のためにも、日々の生活や食事を工夫することが大切です。
■心療内科医 長井敏弘先生
「『夏バテ』は病名ではありません。医学的にも裏付けていません。『夏バテ』は自律神経が疲れた状態を言います。自律神経は、暑い時に体を冷やしたり、クーラーで体を冷やしすぎないように働き、人間の体温を35度から37度ぐらいに保つために、一番大切な役割をしています。そのために、体の中で一生懸命頑張って「疲れた…」の状態になるのが、夏バテの状態だと思ってください。」
■心療内科医 長井敏弘先生
「「交感神経」と「副交感神経」の名前をよく耳にすると思います。この2つはともに「自律神経」です。自律神経は、24時間自動で体調を管理してくれる、本当に助かる神経です。交感神経は、心臓を早く動かして体温を上げ、逆に副交感神経は、心臓の動きを遅くして体温を下げます。「体温調節」と単純に考えますが、心臓に関係しているためエネルギーが必要となります。」
■心療内科医 長井敏弘先生
「そのエネルギーは、「食べること(糖質・脂質)」と「空気を吸うこと(酸素)」で作られます。体温を調節するためには、このエネルギーが必要となります。 そのためには「ビタミンB群」の作用が非常に大事になります。」
このように、夏バテ対策で大切になるのが「食事」です。今回は、夏バテで食欲がない時でも食べやすいレシピを、管理栄養士で、安田女子大学管理栄養学科教授の渡邉喜弘(わたなべ・よしひろ)先生に教えて頂きました。