【挑戦者たち】伏木相撲で被災地に元気を 震災から1年…元日に土俵入り
能登半島地震の被災地、高岡市伏木地区。
元日の午前0時、震災の爪痕が残る神社に現れたのは…。
まわし姿の男たち。
気温2.8度。
身を刺すような寒さの中、土俵入りを奉納したのは、伏木相撲の力士、桶ノ谷こと桶谷知生さん(38)です。
桶谷さん「金刀比羅神社も見れば分かるんですけど、当時のままというか、そういう中でできたのは、神聖な気持ちになったというか。これで仕切り直しができた」
桶谷さんは30年以上続く地元の素人相撲団体、伏木相撲愛好会の看板力士です。
年明け早々に行った土俵入りには、地域を元気づけたいという今年にかける強い思いが込められていました。
新婚生活を襲った地震 暮らしは一変
去年、元日に発生した能登半島地震。
伏木地区は液状化で道路や家屋に大きな被害を受けました。
地区の中心部にある桶谷さんの自宅は地盤が大きく傾き「大規模半壊」と判定されました。
桶谷さん「いやあ、見た瞬間ぼう然としましたね、あー沈んどると思って」
「ここはもともと水平やったがです。それがここまで落ちてしまって」
能登半島地震の5か月前に結婚したばかりでしたが、地震の影響で今もそれぞれの実家で離れて暮らしています。
住民の流出が深刻化している伏木地区。
桶谷さんは、今後の地震で再び液状化する不安を感じながらも、同じ場所に家を建て直そうと決意しています。
桶谷さん「25坪ほどの平屋を建てようと思ってます。津波が来たらどうしようもないですけど、地震対策いう面では平屋にした方が2階建てよりも躯体自体も軽いですし」
「3月の末までに解体が終わって。そのあとすぐ新築に取り掛かれたとして、8月の盆過ぎくらいかないう感じですね」
「生まれた街やし、親兄弟もおるし自分だけさっさと違うところ行くという判断は、薄情なんじゃないかと自分では思う」