×

【1月23日】能登の生活支援情報

2024年1月23日 17:36
【1月23日】能登の生活支援情報

能登の生活支援情報です。

【断水】
依然約4万6100戸で断水が続いています。
一方県は断水が続いている6つの市町について復旧の見通しを発表しています。

輪島市、穴水町、能登町では2月末から3月末に仮復旧の見込みです。
珠洲市では2月末から仮復旧が始まる見込みで、一部地域は4月以降となる見込みです。
七尾市では七尾市街・和倉地区・能登島地区を中心に4月以降となる見込みです。それ以外は3月末までに仮復旧となる見込みです。
志賀町は2月末までに仮復旧し、一部は3月末になる見込みです。

【給水情報】
輪島では鳳至小学校、輪島地方合同庁舎鳳至公民館、港公民館など。
おおぞら農協、河原田公民館河原田小学校、市ノ坂集会所
旧深田集会所、門前西小学校門前東小学校、浦上公民館など
七浦公民館門前分署、県民体育館県輪島水泳プール、東陽中学校などとなっています。
珠洲では若山小学校、飯田高校緑丘中学校、正院小学校、三崎中学校などで給水をおこなっています。


【道路】
のと里山海道は県立看護大ICから柳田ICまで一般車両の通行ができます。
緊急車両は、横田ICまでが通行可能です。
能越自動車道はのと三井IC~のと里山空港ICで通行できます。


【大雪通行止め】
石川県と北陸地方整備局は大雪となるおそれがあることから、一部の道路で全面通行止めを実施する可能性があると発表しました。県は冬用タイヤやチェーンの装着のほか、能登方面への不要不急の移動は控えるよう呼びかけています。


【七尾線】
鉄道運行情報です。
JR七尾線は、22日から羽咋駅~七尾駅の区間で運転が再開されました。
七尾駅から和倉温泉駅までの区間については、2月中旬の復旧を目指すとしています。


【医療機関】
次は医療機関です。
珠洲市総合病院公立宇出津総合病院公立穴水総合病院は救急の対応をしています。
市立輪島病院は22日から発熱外来や内科、外科、小児科など外来診療の一部を再開しました。
七尾病院公立能登総合病院と恵寿総合病院は通常通り診療を行っています。


【入浴支援】
自衛隊による23日の入浴支援の状況です。

輪島では鳳至小学校、輪島中学校など道の駅赤神は23日は女性のみとなっています。
珠洲市では上戸小学校、宝立小中学校など
能登は松波中学校、柳田体育館など
穴水町は、穴水総合病院と旧兜小学校です。
七尾では、中島小学校、田鶴浜地区コミュニティセンター。
志賀町では、熊野交流センターとビーアンドジー海洋センターで入浴ができます。

【2次避難】
被災した家族を安全なところへ避難させたいなど2次避難についての問い合わせはコールセンターがあります。
0120-266-755
午前9時から午後6時まで対応しています。

テレビ金沢