×

【学校の働き方改革】教職員の業務効率化にICT

2025年1月18日 5:00
【学校の働き方改革】教職員の業務効率化にICT
業務量の多さや人手不足で多忙を極める学校の先生達。「働き方改革」を求める声が高まっています。教育現場では今、試行錯誤をしながら「働き方改革」に向けた取り組みが進められています。

■先生たちの働き方・・・現状は!?

まずは先生達の働き方の現状についてです。文部科学省が2022年度に行った調査によりますと、国が残業の上限としている月45時間を超えるとみられる教職員は小学校で64.5%、中学校では77.1%居ます。県内では去年の下半期で小学校では18.9%、中学校では27.8%と全国と比べると低いですが教職員の業務量の多さが伺えます。学校の先生達の忙しさは全国的な課題となっています。多忙を極める学校現場で「働き方改革」が求められる中、鹿児島県垂水市ではICT=情報通信技術を使って教職員の業務を効率化する取り組みが行われています。

■鹿児島県垂水市の「働き方改革」取り組みは

垂水市の水之上小学校。登校した子供たちが、最初にやることは。

(水之上小学校・肝付雅和先生)
「じゃあタブレットを出して。スクールライフノートを入力してください」

タブレットの入力です。垂水市では通信教育や学校向けの教育支援などを幅広く手掛けるベネッセグループのEDUCOMスクールライフノートを導入しています。自分の今の心の状態を晴れ、曇り、雨、雷の天気で表して入力。担任の先生にも瞬時に情報が共有されます。これを日々続けることで例えば晴れマークが続いていた児童が急に雨マークをつけた際、先生側は何か落ち込むような出来事があったのではないかと注意を払うこともできると言います。

(EDUCOM・安藤次郎さん)
「ICTが導入されて子供たちから色々な情報が発信できるような環境が整ってきたので心の天気を通じて子供たちの心情理解を先生方に深めていって頂きたいと思っている」

スクールライフノートには日記を入力できる欄もあり、これによって先生たちの業務軽減にも繋がっています。

(水之上小学校・肝付雅和先生)
「一人一人日記帳に目を通して内容を読んでコメントを書くということで一人一人の閉
じたり、開いたりの作業を含めて時間がかかっていたが一覧で子供たちの心の天気が分かるので朝、帰りのときの気持ちがすぐ分かる」

(児童)
「(日記帳と比べて)こっちのほうが楽でいい」

次ページ
■垂水市のスクールライフノートの導入のきっかけは…コロナ!!
おすすめ