【病院の働き方改革】患者の “命” を守る現場で「より良い医療の提供」を続けるには《長崎》
(佐藤肖嗣アナウンサー)
4月から始まった「医師の働き方改革」についてです。
(青木雄大アナウンサー)
今月1日から、病院などで働く「勤務医」の勤務時間に制限が設けられました。
国は、長時間労働の問題に対する「働き方改革」について、2019年に法改正を行いましたが、医師については、すぐに制限すると医療が成り立たなくなるおそれがあるとして、5年間の猶予を与えていました。
その期間が終わり、4月から時間外労働の上限規制が設けられるました。
2016年の国の調査結果です。
一般的に「過労死ライン」と言われる残業時間は「年間960時間」で、これを超える医師は39.2%と、4割近くとなっています。
さらに、この2倍の1920時間を上回った医師も1割近くの9.7%いました。
この6年後のおととし、2022年はというと・・・
1920時間を超えた医師は3.6%、960時間を超えた医師は21.1%と、いずれも減少しましたが、依然として2割以上が960時間の「過労死ライン」を超えています。
これまでの医療体制を保ちながら、医師の労働時間を短くするにはどうすれば良いのか。
現場での取り組みを取材しました。
近藤燦太記者の報告です。
▼ドクターの医療行為を代わりに行う「診療看護師」
(村上友悟さん)
「おはようございます。きつい?もともと偏頭痛持ち?どのへんが痛い?」
入院患者の病状を確認し、診察を行う男性。
医師ではなく「看護師」です。
長崎大学病院心臓血管外科に所属する 村上 友悟さん 42歳。
医師が行う医療行為を代わりに行うことが「診療看護師」です。
(診療看護師 村上友悟さん)
「基本的にドクターがいなくなる時の、ドクターの代わりの部分とか患者がしっかり入院生活、治療を遂行できるようにというところを担っている」
村上さんは、地元・愛知県の病院で看護師として勤務した後、2014年にさらなるレベルアップを目指して「診療看護師」の資格を取得。
6年前に、医師の負担軽減のため診療看護師を募集していた長崎大学病院にやってきました。