世界各国の言語で “長崎を最後の被爆地に” 「長崎原爆資料館が展示内容リニューアル」その内容は?《長崎》
長崎市は再来年度に予定している、長崎原爆資料館の展示内容のリニューアルに向けた、基本設計案を示しました。
核実験の脅威や、長崎の復興の歩みを映像やデジタル技術などで学ぶコーナーを設けるとしています。
長崎市は2026年度の展示内容のリニューアルに向け、今年4月に基本計画を公表し、6月から8月にかけ、小学生や大学生、一般市民を対象にワークショップを行うなどして、検討を重ねてきました。
(鈴木長崎市長)
「被爆者の皆さまが、体験されたことを疑似体験していくということ。これは、被爆の実相を伝えるという意味で、大変効果的な手法」
18日に公表した基本設計の素案によりますと、今回、大幅な変更を予定している「核兵器のない世界を目指して」のコーナーについて3つのゾーンで構成するとしています。
最初のゾーンは「二つの世界大戦」と題して、4つの核兵器の模型を展示し、原子爆弾の開発から投下に至るまでの経緯を、多角的な視点で説明します。
2つ目のゾーンは「核兵器の脅威」として、没入体験型の展示とし、箱部屋の内側の四方のスクリーンに核実験の映像を映し出し、核兵器に囲まれる恐ろしさを疑似体験できるとしています。
3つ目の「長崎の歩み」ゾーンには、爆心地周辺のジオラマを設け、被爆当時と復興を遂げた長崎の街並みを見比べることができるということです。
また コーナーの最後に「長崎を最後の被爆地に」とするメッセージを “世界各国の言語で表示” するとしています。
長崎市は運営審議会の意見を踏まえ、今年度中に基本設計を完成させる方針です。