北海道の海に大量のフグ 漁獲量が急増 フルコースも提供 海水温上昇が原因か
気候の変化にともない、北海道で漁獲量が急増しているのが「フグ」です。
しかし、フグといえば西日本で食べられている印象が強く、北海道では食材としてあまり親しまれていない現状があります。
そんな「フグ」を有効活用する取り組みが始まっています。
定置網に大量のフグ 北海道で漁獲量が急増
北海道南部の函館市です。
近年、海である変化が起きているといいます。
元気に体を動かしているのは大量のフグ!
地元の名産であるイカをとるために仕掛けた定置網に入っていたということです。
(撮影した漁師 熊木祥哲さん)「海水温の上昇で、マイワシのほかにサバ、そしてフグがかなり揚がっています」
さらに、オホーツクの網走でもー
地元の漁業関係者を驚かせるほどフグがたくさん獲れていました。
(北見食品工業 田中京佑さん)「ここ数年2~3匹は入っていたのですが、ことしは100倍くらい入っているのではないか。あまり馴染みのない魚だったので我々は驚いています」
実はいま、道内でのフグの漁獲量は増加傾向にあります。
なかでもここ数年は急増していて、10年ほど前と比べて10倍近く獲れた年も出てきています。
フグの本場・山口県を上回る全国一の漁獲量
さらに都道府県別でみると、北海道は2位の石川県の倍以上獲れているほか、フグの本場・山口県と比べても圧倒的に多い漁獲量となっています。
そんなフグをさっそく活用しているのが、函館・五稜郭にほど近い居酒屋です。
この日、店に入荷していたのは「フグの王様」とも呼ばれるトラフグ!
実はこれも地元・函館の海で獲れたものです。
料理の腕をふるうのは、東京でおよそ30年前にフグ免許をとった店主です。
トラフグのほか、真フグやゴマフグもさばいて完成したのが…
「てっさ」に「鍋」、「カルパッチョ」など、まさにフグのフルコースです。
(根本記者)「函館市内で獲れたトラフグをいただきます。コリコリとした食感があって、薬味にポン酢が絡まっておいしい味わいが口の中に広がります」
(旬味 千 中里勇さん)「ここ5年くらいじゃないですかね。店が(地元のフグを)提供するようになったのは」
(根本記者)「周りで免許持っている人は?」
(旬味 千 中里勇さん)「僕の知る限り1人もいないですね」