×

【イスラエル取材記】「No Words」~はてしない憎しみの連鎖 戦争と共に生きる人々【ロンドン子連れ支局長つれづれ日記】

2023年10月29日 10:50
【イスラエル取材記】「No Words」~はてしない憎しみの連鎖 戦争と共に生きる人々【ロンドン子連れ支局長つれづれ日記】
ガザ地区の子どもたち

イスラエルとパレスチナをめぐる情勢が緊迫の度合いを増すなか、戦闘の発生当初から現場に入った記者は、そこで何を見て何を感じたのか? 放送では伝えきれなかった現場発の“リアル”をお伝えします。
(NNNロンドン支局 鈴木あづさ)

「言葉もない」
広場に置かれた無数のろうそくのそばに、ヘブライ語でひとことそう書かれたボードが置かれていた。ユダヤ人通訳は私にひとこと、「No Words」と訳してから、ろうそくの炎を見つめた。

今回の取材を一言で言い表すとしたら、これ以上にふさわしい言葉が見つからない。家族を殺された人、家族や友人を人質にとられたまま安否もわからずに眠れぬ日々を過ごす人、長年住んだ家を失った人、100人以上殺された虐殺の村を生き残った人――ともされた灯の1つ1つに命があり、家族や友人がいた。どんな言葉をもってしても言い表せない現実が、そこにある。

■「あなたはなぜ防弾チョッキを着るのか?」

私たちは、私は、知らなすぎた。家々にミサイルやロケットの被弾から身を守る「セーフティールーム」の設置が義務づけられている現実。すべての女性に2年間の兵役があること。広場でバイオリン弾きの奏でる音楽に合わせて踊る子どもたちの横に、ライフル銃を持ってフルフェースマスクをかぶった兵士がにらみをきかせている光景…。

警報が鳴っても、人々は決して騒がない。静かに黙ったまま、ただ足早にシェルターに避難する。決して「われ先に」と押し合ったり、駆け込んだりしない。女も、子どもも、老人も、いやおうなしに戦争に巻き込まれ、いつ落ちてくるともしれぬミサイルを心の片隅に置きながら生きている。この人たちは、戦争と共に生きているのだ、と思った。ずっとそうやって生きてきた。

ろうそくがともる広場で中継を終えると、「あなたはなぜここで防弾チョッキを着ているのか?」と男性2人組に聞かれた。「万が一の時に身を守るためだ」と型どおりの答えを返すと、彼らはふっと薄く笑って言った、「そんなもの、ミサイルから身を守ってくれはしない」。その通りだと思った。恥ずかしかった。

イスラム組織ハマスが「怒りの日」と名付けた13日の金曜日。私たちは東エルサレムの旧市街にいた。ハマスが全世界に向けて、抗議行動を呼びかけた日だ。イスラム教徒が集団礼拝を行う金曜日は宗教心が高まりやすく、抗議活動や暴動が誘発されやすい。

イスラム教の聖地「アルアクサ・モスク」の周囲では緊張が高まり、旧市街への入り口はライフル銃を持ったイスラエル兵が固めていた。前夜、テルアビブから同行してもらったユダヤ人のスタッフに聞くと、「そもそも旧市街は(ユダヤ人が使う)ヘブライ語を話す人はほとんどいないし、ユダヤ人は襲われる危険があるので行けない」と首を振った。

代わりにアラビア語を話すパレスチナ人の通訳を雇った。すべてのものごとには、いろいろな側面がある。イスラエルの側から見ているだけでは分からない。

ユダヤ人スタッフの予感は的中した。私は中国特派員時代に何度も拘束され、直近ではウクライナ侵攻も、モロッコ地震取材も経験した。でも、今回の取材はまったく違う。頭上にミサイルが飛び、ガザ地区に近いイスラエル南部の地域では警報が鳴ってから15秒でシェルターに避難しなければならない。常に死の恐怖が身近にあった。

パレスチナ人コーディネーターとモスクに礼拝に来たパレスチナ人を取材していると、突然、パンパンパンパン!という大音響が響きわたった。周辺に配備されている大勢のイスラエル軍兵士たちがすぐさまライフル銃を構える。隣で誰かが「逃げろ!」と叫んだ。全員でちりぢりに走って逃げた。

ひたすら走って音から遠ざかり、仲間の1人はトイレに隠れた。もう大丈夫、というところまで逃げた時、そばにいたパレスチナ人が「あれは“スタングレネード”だから大丈夫だ」と言った。さらに問うと、“スタングレネード”とは「閃光(せんこう)手りゅう弾」のことで、大音響や光を発する非致死性の兵器だと教えてくれた。彼は「俺たちには銃も実弾もない。だからあんなもので、せめてもの抵抗の意思を示すんだ。花火みたいなもんさ」…丈の長い伝統的な衣装ガラビアの裾を直しながら、皮肉な笑いを浮かべた。

■焼けただれたブランコ…耐えがたい光景

ガザ地区から最も近い虐殺が行われた村を取材すると、ぬいぐるみやサッカーのユニホームが銃弾を浴び、泥にまみれていた。布団からは綿が引きずり出され、庭のブランコは焼けただれ、玄関先におびただしい数の薬きょうが落ちていた。

庭先の小さな木のテーブルには、食べかけのクラッカーの箱がひしゃげた姿で残されていた。そこにあった人々の穏やかな生活が奪われた瞬間。耐えがたい光景だった。イスラエル軍の少佐は言った、「私たちは彼らを殲滅するためには何でもする。地上侵攻の準備はできている」。

人は圧倒的な現実を前にすると、言葉を失うのだと知った。虐殺の村を生き延びた人々は、今は避難民のために用意された宿泊所を仮の宿にしている。私はただマイクを相手に向けたまま、でくのぼうみたいに突っ立っていた。

それでも、彼らは話すのをやめなかった。涙を振り絞り、こぶしをふるわせながら、そこで何があったかを語り続けた。私は彼らに返す言葉を持ち合わせないまま、ただ一緒に涙しながらうなずき続けた。1人1人へのインタビューは、それぞれ何十分にも及んだ。

1人の女性に出会った。夫を殺され、家族の半分をなくした彼女は、私を見つけると寄ってきて、話を聞いてほしいと言った。避難所になっている宿泊所のロビーでソファをすすめると、「どこか静かな所に行きたい」と言った。

誰も使っていない、だだっ広い会議室のテーブルにつくと、彼女はいきなり泣き出した。夫のスマホに電話をかけ続けたこと。家に戻ると、玄関の外でスマホと一緒に夫が倒れていたこと。スマホには自分からの着信が何十件と残っていたこと。ハマスが乱射した銃の痕。燃やされた家々から運び出された数々の遺体…。

言葉がなくなると、彼女はまるで空っぽになってしまったような表情で宙を見つめた。立ち上がり、抱きしめた。自分の肩から嗚咽(おえつ)が聞こえる。初めて聞く声だった。体の底から湧き上がってくるような声。涙は後から後からあふれ、私の肩をぬらした。そして最後につぶやいた、「聞いてくれて、ありがとう」。互いに涙にぬれた目を交わし合った。質問らしい質問もできないままだったが、私は彼女の目に教えられた気がした。ただそこにいて、耳を傾けるだけでいい。そして、伝えてほしい、と。

   ◇

夜、眠れなくなった。どこかで重いバッグを下ろしたような、ドン!という音に、体がビクっと反応する。明け方、ごみ収集車がバックする音をミサイルの警報と間違えて飛び起きる。枕を抱え暗がりの中、もんもんとしたまま夜が明ける。カーテン越しにうっすらと差し込む光に安心して、つかの間まどろむ。

まどろむと、決まって何かから逃げている夢を見た。ミサイルでも、ロケット弾でも、兵士でもない。何か、漠(ばく)としたもの。灰色の、大きなもの。ぼんやりとした何かから必死で逃げている自分。目覚めた後も、その残像がくっきりと残っていた。起きてからも頭痛がとれない。無理やり朝食を押し込み、鎮痛薬を飲みくだす。

今回の衝突は、長い歴史の上に起きたものだ。背景は、イスラエルの建国や入植活動によって故郷を追われたパレスチナ人の怒りや悲しみがある。もちろんパレスチナ人=ハマスではない。ただ、彼らの怒りや悲しみを代弁する形で、ハマスは今回の大規模な攻撃に及んだことは確かだ。

パレスチナ人が住むガザ地区は長年、人や物の移動が制限されて「天井のない監獄」と呼ばれている。そして、大規模な爆撃や侵攻が繰り返されてきた。国際社会がそうしたことに見て見ぬふりをしてきたことも一因だ。

イスラエルのネタニヤフ首相はハマスについて、「血まみれの怪物を根絶やしにする」と発言した。イスラエル軍はガザ地区で、学校やエジプト国境の検問所など、多くの市民が集まる場所も空爆していて、戦火はいまや拡大の一途をたどっている。

戦闘が長期化すれば、そこにあるのは民間人の犠牲と、果てしない憎しみの連鎖でしかない。あるイスラエル人女性が避難所で妊娠6か月の大きなおなかをさすりながら、「このことは絶対にこの子にも伝えます」とつぶやいた姿が忘れられない。虐殺の村を生き抜いた彼女の目に灯っていたのは、怒りと憎しみの炎だった。

今や周辺の中東各国でも大規模な抗議デモが起きるなど、中東情勢は緊迫の一途をたどっている。戦闘が続く限り、憎しみは生まれ続け、次の世代へと受け継がれていく。報復は何も生みださない。歴史的な対立から脱却して、ハマスは人質を解放し、イスラエルは人道危機を回避し、地上戦で市民の犠牲が増え続けることは絶対に避けなければいけない。

■「ママ、生きてる?」…サルマへの願い

パレスチナ人通訳が言った、「ガザ地区にビーチがあるのを知っていますか? きれいな砂があって、素晴らしいガラスを作るんです。ガザ地区は花の名産地でもあるんですよ。本来は豊かで美しい町なんです」

「でも、今のガザには夢もない、希望もない、ただ無秩序な破壊と、死があるのみです。若者の多くは精神安定剤を服用しています。僕の娘にはこんな未来を渡したくない。どうか、世界に僕たちの現実を伝えてください」

娘さんの名前を聞くと、彼は10歳くらいの栗色の髪をした女の子の写真を見せてほほえんだ。「サルマ、『Peace(平和)』という意味です」

私は息子のことを思った。息子は毎日決まって同じ時間に電話をかけてくる。第一声は決まって、「ママ、生きてる?」。「電話、取ってるんだから、生きてるに決まってるでしょ」と笑おうとして、言葉に詰まった。きっと同じような会話があちこちで交わされていることを思うと何も言えなかった。いくつもの電話で、家族を、友人を心配する人々が、同じ言葉を掛け合っているはずだ。イスラエルでも、パレスチナでも。

それなのに、戦いは終わらない。憎しみが暴力を生み、暴力が新たな憎しみを生む。ガザ地区の子どもたちが波とたわむれ、ビーチではしゃぐ。そんな光景はいつになったらやってくるのか――、そこに、伝えなければいけない現実がある。私たちは、知らなければならない。そのことを強く感じた取材だった。

◇◇◇

■筆者プロフィール

鈴木あづさ
NNNロンドン支局長。警視庁や皇室などを取材し、社会デスクを経て中国特派員、国際部デスク。ドキュメンタリー番組のディレクター・プロデューサー、系列の新聞社で編集委員をつとめ、経済部デスク、「深層NEWS」の金曜キャスターを経て現職。「水野梓」のペンネームで作家としても活動中。最新作は「グレイの森」。

  • 日テレNEWS NNN
  • 国際
  • 【イスラエル取材記】「No Words」~はてしない憎しみの連鎖 戦争と共に生きる人々【ロンドン子連れ支局長つれづれ日記】