×

トランスジェンダーの“吹き替え”どうする?…報道局員が考える「多様性」の伝え方

2023年8月5日 1:00
トランスジェンダーの“吹き替え”どうする?…報道局員が考える「多様性」の伝え方
今年6月。日本テレビのnews every.で、ある企画が放送された。タイトルは「性別適合ケアの禁止は“命に関わる問題” 16歳のトランスジェンダー」。アメリカでトランスジェンダーの権利を制限する動きが強まっていることを描いた5分ほどのVTRだ。

企画の主人公は、生まれた時の体の性別が男性で、女性として暮らしているギャビー・スミスさん(16)。ギャビーさんの住むアイオワ州は、性別適合ケアは若者へ及ぼす影響がわかっていないとして、18歳未満の性別適合ケアを法律で禁止した。

一方、トランスジェンダーの若者の5人に1人が自殺を試みたことがあるというデータもあるため、アメリカの主要な医療団体は、性別適合ケアの禁止は「命に関わる問題」だと指摘している。

この企画の放送にあたり、ギャビーさんを取材した国際部とnews every.は、ひとつの難題にぶちあたることになる。それは…

トランスジェンダーの“吹き替え”って…どうすればいいんだっけ?

その答えを導き出すために、報道局内で一体どのような議論が行われたのか。LGBTQ+の当事者でもある報道局員をファシリテーターとして、企画放送に関わったメンバーらに座談会形式で話を聞いた。

■トランスジェンダーの“吹き替え”する?しない?

◯ファシリテーター・白川大介:
まず、今回の企画をどのような思いで提案したのか、提案者の末岡さんに伺います。

◯NY支局長・末岡寛雄:
そもそも6月がプライド月間ということもあってLGBTQ+の企画をやりたいなと思っていました。LGBTQ+の中でも、アメリカで今年ホットな話題になっているのはトランスジェンダーで…アメリカではLGBTQ+への理解が進んでいると思われがちなんですが、トランスジェンダーの当事者には今、生きることすら厳しくなっている状況があるんだよということを伝えたかった。

さらに言えば、アメリカで起こったことは数年後に日本でも起きるというのがよくあるパターンなので、彼ら彼女らの“生きづらさ”を伝えたいなと思って、トランスジェンダーの「命の問題」に焦点を当てた企画を提案したという形です。

一緒に見られているニュース
おすすめ