×

たった1人の新1年生、山間部の小学校が2年ぶり復活 「消滅可能性自治体」存続する可能性と課題とは #令和の子 #令和の親

2024年5月2日 18:00
たった1人の新1年生、山間部の小学校が2年ぶり復活 「消滅可能性自治体」存続する可能性と課題とは #令和の子 #令和の親

松山市の人口が合併後初めて50万人を割るなど、人口減少が続く愛媛県。先日公表された「消滅可能性自治体」には、県内20の市と町のうち、12の自治体が名を連ねています。そんな中、2年ぶりに復活した山間の小さな小学校。再開のカギとなったのは…

過疎化で休校の小学校 “再開”を住民総出で歓迎

愛媛県久万高原町の柳谷小学校です。今年、新1年生1人を含む4人の児童が新たに入学しました。

柳谷小学校 川本孝校長:
「希さんの入学をお父さんお母さん、家族のみんな、そしてたくさんの地域の人が楽しみにしていました。待ち望んでいました」

新1年生 藤岡希さん:
Q.お友達とどんなことしたい?
「おいかけっこときょうりゅうごっこ」

Q.将来の夢は?
「おいしゃさんに先になって、あとからユーチューバーになること」

入学式を終えた子どもたちを待っていたのは…この日のために用意した歓迎の横断幕を掲げた、地域の人たちです。

いまから19年前、地区の2校が統合して誕生した柳谷小学校。

しかし、少子化や過疎の影響で児童数の減少に歯止めがかからず、去年3月をもって休校に。区切りの卒業式で学び舎を後にしたのはわずか2人でした。

卒業生 鎌腰亜美さん:
「地域の皆さん、今まで私たちを 支えてきて下さって、ありがとうございました」
卒業生 山本海人さん:
「まだもうちょっといたいなって思ってますね」

地域で唯一の学校再開。入学式の2日前、小学校では、住民総出で新入生を出迎える準備が進んでいました。

柳谷地区の住民:
Q.小学校あるとないとでは?
「全然違うと思います。地域に学校がある、ましてやこの柳谷地区は農協も撤退したり、いろんな意味で過疎化が久万高原の中でも進んでいるので」

人口はピーク時の10分の1以下…柳谷地区で打ち出した戦略

高知県との境に位置する久万高原町柳谷地区。かつて6600人余りを数えた人口は1900年代の半ばから減少の一途をたどり、いまではピーク時の10分の1を切る、およそ550人に。

柳谷地区の住民:
「すごい減った。ここだけでも子どもが20何人おって、ここでいつも宴会しよったけど一気におらんなったな」

町全体でも、現在の久万高原町が誕生した2004年当時およそ1万2000人いた人口は、現在およそ6割、7400人あまりとなっています。

    南海放送のニュース
    24時間ライブ配信中
    日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
    logo

    24時間ライブ配信中