クラスに2~3人……“水が飲めない”子ども増加ナゼ? 「味がしないから苦手」「スポーツドリンクで」 水嫌いへの対応は
専門家によると今、「水が飲めない」という子どもが増えています。背景には新型コロナウイルスや熱中症への対策があるとみられます。スポーツドリンクのみでの水分補給には、注意すべき点もあります。水嫌いの子どもにはどう対応したらよいのでしょうか?
「新型コロナウイルスと熱中症の対策が要因とみられる驚きの事実があると、専門家が指摘しています。水が飲めない子どもが増えているといいます」
小栗泉・日本テレビ解説委員長
「水について調査・研究している、水ジャーナリストで東京財団政策研究所の橋本淳司さんが、幼稚園と小学校あわせて50校に聞き取りをしました」
「その結果、『水は味がしないから苦手』とか、『そもそも飲んだことがない』という子どもが増えていて、1クラスに2~3人程度いる状況になってきているそうです」
藤井キャスター
「味は好みですから、水が苦手という人が一定数いてもおかしくないとは思いますが、なぜ増えているのでしょうか?」
小栗委員長
「橋本さんは、新型コロナ・熱中症対策としての、子どもたちへの指導が影響していると指摘しています。新型コロナが流行した2020年以降、感染防止のため多くの学校で、校内の冷水器や水道から直接水を飲まないよう指導が進んだということです」
「実際、ある民間企業が小中校の子どもがいる親1321人を対象に調査したところ、43.2%がこうした指導があったと回答。このうち約3分の2は、コロナ以降にこうした指導が始まったということです」
藤井キャスター
「清水さんも子どもたちの指導をされていますが、どんな様子でしょうか?」
清水希容さん(空手家・五輪銀メダリスト・『news zero』木曜パートナー)
「空手を指導している現場で、水が得意ではない子がいますし、数時間練習していても500ミリの水を飲みきれない子が増えている印象です」
藤井キャスター
「それで脱水症状になっては危ないですね」