×

“チーム八王子”を襲う第7波の猛威 独自の施策でより多くの患者に対応

2022年8月12日 4:38
“チーム八王子”を襲う第7波の猛威 独自の施策でより多くの患者に対応

新型コロナウイルス第7波による感染急拡大を受け、連日多くの新規感染者が確認されている東京都。56万人が暮らす東京のベッドタウン・八王子市でも、第7波真っ只中の今月2日、過去最多となる1253人の新規感染者が確認されました。新型コロナが国内で初確認されてからおよそ2年半。これまでも早めの調整により、独自の対策を打ち出してきた八王子市で第7波の現状に迫りました。

■“チーム八王子”でコロナ対応

八王子市医師会によると、一部の病院の発熱外来に患者が集中しないよう、多くの医療機関が協力し、八王子市内にある診療所やクリニックの8割が積極的にコロナ患者の診察にあたっているということです。これは全国的にみても非常に高い割合です。

八王子市医師会の鳥羽正浩会長は、8割という数字は当初、想定していなかったといいます。市内の各医療機関に協力についての説明をした際も、「手を挙げてくれるのは2から3割だろう。きちんと説明してお願いして5から6割程度集まればと思っていた」と当時を振り返ります。

では、なぜ八王子市では8割もの診療所などから協力を得ることができたのでしょうか。新型コロナの発生当初から、感染者の増加に伴い、病院が手いっぱいとなり、入院患者の受け入れができない状況に陥ることを危惧していたという鳥羽会長。そうなれば、入院機能がない診療所にとっても致命的になりかねないとして、病院の負担軽減のため、市内の診療所に協力を依頼したといいます。

一方で病院側は、地域のクリニックや診療所がコロナ患者の診察や検査を担うことに応える形で、重症患者などの受け入れを続けてきました。

鳥羽会長は、8割もの協力が得られていることについて「病院・行政・保健所で定期的にWEB会議を行い、常に情報を共有し、意思疎通を図ってきた結果ではないか」と説明しています。

■感染者数は“第6波の2倍” ひっ迫する医療現場

しかし、そんな八王子市でも、医療提供体制がひっ迫しているのが、いまの第7波の現状です。八王子市では、今月2日、過去最多となる1253人の新規感染者が確認されました。これは第6波での最多685人(2月16日)のおよそ2倍です。

鳥羽会長が院長を務めるクリニックでは、毎日朝から、検査を希望する人などからの問い合わせの対応に追われ、日によっては電話が鳴りやまないこともあるといいます。

第7波で猛威を振るうオミクロン株の特徴として、感染力が強く感染者数こそ多いものの、その大半が無症状や軽症であることが指摘されています。

鳥羽会長のクリニックでは、1日に対応できる人数が限られる中、高齢者や重症化リスクのある人を最優先で診察するため、無症状の人などを中心に受診希望者の8割から9割を断らざる得ないということです。鳥羽会長は「もうこれは医療崩壊だと思う」と強い危機感を示しました。

次ページ
■独自の「陽性者登録センター」 医療機関の負担軽減に期待
一緒に見られているニュース
おすすめ