【衆院選】選択的夫婦別姓 別姓家庭で育った女性がペーパー離婚し再婚して思うこと

■名字で家族のあり方が変わる?
日本は、民法で「夫婦は夫又は妻の氏を称する」と定められていて、「夫婦同姓」が義務づけられています。「姓を変えることはアイデンティティーの喪失」など選択的夫婦別姓制度を望む声がある一方で、「姓が異なると家族の絆が壊れてしまう」などの反対意見も。
両親が国際結婚していたため日本人である母親とは名字が違う夫婦別姓家庭で育ったスミス・ミッシェルさん(29)は当事者としてこう感じるといいます。
「(別姓であることは)本当に関係ないと思っていて、多分家族同士って下の名前で呼び合うことしかないと思うんですけど、その中で名字が話題になることは本当にないので、『別姓だからなに?』という感じで、本当に意識することってない。本当に困ったことはなくて、もうそれが当たり前で育った」
現在1歳の子どもがいるスミスさん。夫の目からみたスミスさんの実家の家族は。
「もう、本当に仲の良い家族です。名字がどうとかって話は1回も出たことがないんで。すごく自然なことなんだと思います」
スミスさんは結婚の際は法律婚を選びました。
「事実婚も検討したのですが、子どもが生まれたときに親権を片方が得られないのは嫌だねというのと、どちらも実家の近くに住んでいるわけではなかったので、何かがあって例えば手術に同意しないといけないときに、そこができないのは怖いと思い、法律婚にしました」
どちらの姓にするかについては…
「私は父の姓をついでいるので、余計に強く自分がアイデンティティー感じる部分なのかなと。名字も自分の名前の大事な一部なので、変えたくなかった」「当初から、結婚するとなったときには改姓したくないと夫に伝えていて、夫も『自分は改姓はしたくないけど、名前にそこまでこだわりはないから、自分(夫)の方が変えていいよ』と」
しかし、法律婚により選んだのは夫の姓でした。
「いざ、結婚するとなって両家の両親に(妻の姓にすること)を話したときに、夫の両親から『夫の姓にしておいたら』といわれて、当時、そこを深く議論するのも怖かったというか、そこで家族の仲がこじれたらと思ってすごい怖くなってしまってあまり深く突っ込むことができなかった」
「ただ、変えたこと自体がすごいつらくて、もう夫とも何度も結婚してからも話しあって。このままでは生きていけないといったら大げさですけど、やっていけないと思ったので」