10代は社会から“ネグレクト”されている――子どもたちの悲痛な声を聞くNPO代表の実感 【子どもたちが、生きやすく】

「親、学校、部活のコーチ、社会の期待を背負っているけど、自分は誰が守ってくれるの?」――。こうした10代の悲痛な声を聴いてきた認定NPO法人3keys(スリーキーズ)代表理事の森山誉恵(もりやまたかえ)さん。子どもたちが消費されない社会をつくるために、オンラインとリアルの「新たな居場所」づくりに取り組んでいる。子どもたちの声に耳を傾け見えてきた、今、大人ができることとは――。<取材・文=鈴江奈々(日本テレビアナウンサー)>(前・後編の後編)
■10代の子どもは“難しい年代”
――特に10代の子どもたちの支援に力を入れているのはなぜでしょうか。
胸を痛めるような幼児虐待もありますが、多くの親は子どもが幼少期の時に「ただただ生きてくれたらありがたい」という思いを持っていると思います。しかし、子どもが10代になってくると、「勉強を頑張ってほしい」「いい学校に行ってほしい」という思いに変換されていくこともある。さらに成長にしたがって正常な発達段階として親から少しずつ離れていくので、小生意気な口もきいてくる。親は腹立たしかったり、焦りを煽られたりするので、大前提としてとても難しい年齢です。
そうした10代の子どもたちを親や先生しか支える人がいない。その構造自体がいびつさを生んでいると思います。親は子どもの事が心配だし、自分がもし死んでもちゃんと生きていてほしいという思いがあるので、子どもを追い込んでしまう要素はありますよね。だから構造を変えていかないと難しいなと思いますし、社会がどうやって肩代わりするか、その間に入っていくか。そういう考え方から、Mexやユースセンターをやっています。
行政の支援は「子育て支援」とくくられるので、10歳以下で終わることが多いんです。児童館や学童も小学校高学年になると使われなくなる。図書館や公園も大人の憩いの場になっていて、子どもが長時間、親と距離を取って誰かと過ごす社会の接点としてはなかなか難しい。
だから10代の居場所は、塾やクラブ活動などお金のかかる場所になります。結果的に社会資源に頼れる家庭とそうでない家庭と、経済力で差が出ているのが現状です。経済力にかかわらず子どもたちが過ごせる場所が増えていかないといけないなと思っています。