×

「いかに子どもたちが消費されない社会をつくるか」――オンラインとリアルで10代の「居場所づくり」に取り組むNPO代表に聞く 【子どもたちが、生きやすく】

2022年8月13日 10:00
「いかに子どもたちが消費されない社会をつくるか」――オンラインとリアルで10代の「居場所づくり」に取り組むNPO代表に聞く 【子どもたちが、生きやすく】

「『人として自分を大切にできる』ことが置き去りになっているように感じます」――。認定NPO法人3keys(スリーキーズ)代表理事の森山誉恵さんはそう語る。同法人は、10代向け支援サービス検索・相談サイトの運営や、どんな子どもたちでも家のようにくつろげるパブリックな場所として「ユースセンター」を去年設立するなど、オンラインとリアルの両面から「子どもたちの新たな居場所」を提供している。「子どもたちが、生きやすく」。森山さんにそのヒントを聞いた。<取材・文=鈴江奈々(日本テレビアナウンサー)>(前・後編の前編)

■オンラインとリアルで作る子どもたちの「新たな居場所」とは

――10代の子どもたちの支援活動をされています。具体的にどのような取り組みなのでしょうか。

もともと虐待で保護された子どもたちの学習支援が始まりです。その支援を通じて学校や家庭以外に子どもたちとの接点がない事を痛感しました。そこで、施設に保護された子、家庭内で虐げられるなど子どもの権利が保障されてない子どもたちに、オンラインとオフラインで支援をしています。

オンラインでの一つは、家庭や学校以外に子どもたちが頼れる先を少しでも増やす取り組みです。「Mex(ミークス)」というサイトで、全国の700近くの相談窓口を紹介しています。例えば、虐待を受けた時、妊娠した時、就労について悩んでいる時に相談できるところ、学校や家以外でも過ごせる場所なども紹介しています。

日本は行政の窓口やNPOの認知度が低く、大人でも生活保護などの社会保障を利用している割合が非常に低いのが特徴です。子どもはもっと知らないし、利用していない。実は子どもが一人で利用できる社会資源がこれだけある。それがわかるように、そして子どもが一人でも相談できるように、ということです。

もう一つは、人権についてわかりやすく伝えるために、「ミーのなやみ」という動画を作成しています。特に虐待が何か、いじめが何かということを知らない子が多い。全員に知ってほしいものを動画にしています。また子どもからよく寄せられる相談を記事にして、Mexのサイト上で公開しています。

一緒に見られているニュース