空き巣は「冷蔵庫の中」も探す? ストリートビューで“下見”も…年末年始、「狙われない家」にするコツ【#みんなのギモン】
そこで今回の#みんなのギモンでは、「年末年始 狙われない家にするには?」をテーマに解説します。
「強盗事件が相次ぐ中、年末年始だからこそ気をつけたいことをおさらいします。防犯アナリストの桜井礼子さんに、今の時期(強盗と)鉢合わせしないように気をつけるべきことを挙げてもらいました」
「年末年始にはお歳暮などお届け物が多くなりますが、簡単に玄関を開けてはいけないということです。届け物の対応はインターホンで完結して、宅配ボックスや玄関前に置いてもらう対策を心掛けてほしいということです」
森圭介アナウンサー
「疑いたくはないですけど、宅配業者の身なりを装っている可能性も否定できないというところですもんね」
斎藤佑樹キャスター
「(ドアを)開けて何か(あるかもしれない)、ということを考えると怖いですし、僕もこのようにしています」
富田解説委員
「年末年始は長期間家を空けることが多いため、空き巣に入られるリスクも高まります。長いこと家を空ける際の防犯対策を見ていきます。警備会社のALSOKによると、留守だと悟られないことが大事です」
「例えば新聞の配達は止めるのが基本。たまっていると、留守だとすぐにわかってしまいます。留守番電話も、留守だと知らせることになるので、スマホに自動転送されるように設定しておくといいそうです」
森アナウンサー
「便利さがあだになってしまう可能性があるということですね」
富田解説委員
「そして、SNSの投稿も十分な注意が必要だといいます」
斎藤キャスター
「SNSはリアルタイムで発信することが大事な時もあるんですけど、僕はリアルタイムでというのは、あまりしないように心掛けています」
富田解説委員
「空き巣に遭うリスクを高める投稿は、例えば『ハワイなう』的なものです。旅行で家を空けているということを知られてしまいます」
「また『いついつから旅行だからそれまで仕事頑張るぞ!』という投稿をしてしまうと、空き巣にとっては『これから出かけるんだ』と、計画を練るための情報になってしまう恐れがあります」
森アナウンサー
「気分が高まってもそういうのはダメということですね」
瀧口麻衣アナウンサー
「自分が投稿する前にしっかり確認をすることが大事ですね」