×

少子化対策で?……岡山県が“同窓会推し” 知事「子どもを増やす時にすごくいい」 全国でも注目ナゼ【#みんなのギモン】

2024年2月21日 10:20
少子化対策で?……岡山県が“同窓会推し” 知事「子どもを増やす時にすごくいい」 全国でも注目ナゼ【#みんなのギモン】
岡山県が2024年度予算案に、少子化対策として同窓会の開催支援を盛り込みました。出会いや結婚のきっかけにしてほしいとの狙いがあります。街で聞くと評価はさまざまですが、同県内だけでなく全国各地で、Uターンを念頭に同窓会への補助がなされています。

そこで今回の#みんなのギモンでは、「少子化対策で同窓会に補助金?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。

●誰が対象? 年齢制限は?
●全国で続々 恩師も対象

■岡山県知事「できることは何でも」

徳島えりかアナウンサー
「同窓会を出会いのきっかけにしてもらおうと、補助金を出すということなんです」

「先週、岡山県の伊原木知事は会見で『少子化対策に関してできることは何でもやるというのが、今回の我々の思いであります。社会としても子どもを増やすという時に、私、同窓会はすごくいいと思うのです』と語りました。知事が同窓会を強く推しているんです」

■199億円のうちの1000万円

徳島アナウンサー
「岡山県は、新しく何をやろうとしているのでしょうか。県の2024年度の予算案で、少子化対策に約199億円計上すると発表されました」

「この予算をどのように使うのか。男女ともに育休を取得しやすくするための事業に約1億円、新婚夫婦や結婚を希望するカップルがお店で特典を受けられる事業に1148万円。そして注目したいのが、同窓会などの開催を支援する事業に1000万円、というものです」

藤井貴彦アナウンサー
「少子化対策の199億円という巨額から比べると少ないように感じるかもしれませんが、多くの施策があるということで、その中で注目されているのが、1000万円の同窓会支援ということなんですね?」

■「ライフデザインを考えるきっかけに」

徳島アナウンサー
「ちょっと目新しいような感じもしますよね。詳しい内容を県に聞きました」

「まず、同窓会をしたい人は市町村に申し出ます。いくら補助するかは各市町村の判断で決まりますが、その半分を県が補助する想定です。年齢制限については、中学や高校を卒業して15年くらいまでの30歳前後の人たちの同窓会を想定しているということです」

澁谷善ヘイゼルアナウンサー
「30歳前後という基準はどのように定められているのでしょうか?」

徳島アナウンサー
「県の担当者は『自分の人生を振り返るターニングポイントの世代であり、同窓会を開催することで結婚や子育て、働き方、ふるさとに戻るUターンなど、ライフデザインを考えるきっかけになってほしいという思いがある』と話していました」

「Uターンも目的にしているので、独身限定にする考えはないということです。刈川さんは福岡からの上京組ですが、どうですか?」

刈川くるみキャスター
「今週実家に、高校から同窓会のはがきが届きました。上京して仕事をしているとなかなか帰れないですし、帰ったとしても家族や身近な友達との時間を優先してしまうので、こういった補助で後押しがあると帰りやすく、参加しやすいなとは思います」

■「同窓会への補助」に街の声は?

徳島アナウンサー
「いいきっかけになりますよね。同窓会への補助をどう思うか、街でも聞いてみました。

20代
「会う機会も大人になると減っちゃうから、私はいいなと思います」

50代
「少子化対策をすること自体はいいですけど、同窓会ではないかなと思います」

30代
「給料の底上げとか子どもを産んだら給付金たくさん出るとか、そっち側の方が直結するような感覚があります」

20代
「めちゃめちゃいいと思います。僕も岡山出身なんですけど、なかなか帰る機会が、同窓会とかなかったらないんですよ」

■出生率が全国トップ級の町でも実施

河出奈都美アナウンサー
「確かに、同窓会が結婚や出会いに直結するという感覚はまだちょっとないのかもしれませんが、最近私も高校やサークルの同窓会に参加しました」

「先生やお世話になった人を囲む会だったので、同い年だけではなく、いろんな世代の人が集まる、初めて会った人も多くいたんですよね。そういった意味では出会いもあったのかもしれませんね」

徳島アナウンサー
「同窓会にもいろいろありますもんね。岡山県の事業では、まずは市町村が賛同して仕組みを作らないといけません。ここからは、『全国で続々 恩師も対象』のポイントについて見ていきます」

「岡山県内では、既に同窓会への補助を行っている自治体がありました。『少子化対策 奇跡の町』として知られる奈義町です。去年2月に岸田首相も視察に訪れました」

「女性1人が生涯に出産する子どもの数を表す合計特殊出生率は一昨年、全国が1.26だったのに対し、奈義町は2.21と全国トップクラスでした」

「奈義町の同窓会への補助は、そもそもはUターンや移住のきっかけにしてもらうことを目的にしたもので、補助の対象も出席者の3割以上が町外に住所があることなどが条件になっています」

「また、町内の飲食店を会場として利用してもらうという狙いもあります。補助金額は同窓会の出席者1人あたり1000円。上限は3万円なので30人までなら補助されます。2015年からスタートして、年に4団体ほどがこの制度を利用しているということです」

藤井アナウンサー
「なるほど。1000円の補助、ですか…。3000円の会費で2000円になるかもしれないということですね。金額としてはそれほど多くないですが、『こんな1000円の利用の仕方もあるね』などのように話題が広がればいいですよね」

■上限10万円も…全国の自治体で補助

徳島アナウンサー
「よく調べてみると、奈義町が珍しい取り組みをしているというわけではありませんでした。岡山県では他にも3つの自治体が同窓会への補助を行っていて、全国では茨城県結城市や福井県おおい町、滋賀県甲賀市、奈良県吉野町では上限10万円まで補助が出ます」

「長野・木島平村は1人あたり2000円で、担任の先生の分も補助されます。他にも、北海道の秩父別町や上川町、群馬県中之条町、静岡県小山町、福井県の越前市や坂井市、兵庫県の淡路市や南あわじ市、愛媛県伊予市などで同窓会補助が実施されています」

刈川キャスター
「河出さんから担任の先生を囲む会の話がありましたが、なかなかこういう機会がないと会えないので、昔話に花を咲かせて絆を深めるというのは、普段の仕事を頑張れるパワーにもなるので、そういった意味でもいいなと思います」

河出アナウンサー
「私も本当に刺激を受けました」

■念頭はUターン…「気づき」も?

徳島アナウンサー
「共通の思い出があると話は弾みやすいですからね。今回挙げた自治体の多くは、やはりUターンを念頭に置いているということで、そこからふるさとに戻った人が子どもを産んだら出生率アップにつながる、という考え方もあります」

「そのきっかけとして、同窓会が注目されているということです。岡山県の伊原木知事は『同級生それぞれ、違う仕事と違う人生のステージにいて、そのみんなが同窓会で集まることで、いい気づきもあるかもしれない』などと話していました」

藤井アナウンサー
「同窓会を企画する幹事は、“元気系”の人が多いんですよ。そうすると、あんまり元気じゃなかったクラスメイトに声をかけて、『僕はいいかな…』と思ってしまう可能性もあるので、その垣根をまず個人個人が乗り越えていくことが第一歩かもしれないですね」

徳島アナウンサー
「そうですね。参加に勇気もいりますよね。ただ、こうして地元の良さや人とのつながりなど、さまざまなことに気づくきっかけになるといいなと思います」

(2024年2月20日午後4時半ごろ放送 news every.「#みんなのギモン」より)

●あなたの身の回りの怒りやギモンをお寄せください。

お寄せいただいた情報をもとに日本テレビ報道局が調査・取材します。

#みんなのギモン

https://www.ntv.co.jp/provideinformation/houdou.html