専門家“訴訟などのリスク避けたのでは” 新築マンション解体へ…引き渡し直前に
完成間近で7月には契約者に引き渡されることになっていた東京・国立市のマンションが、突然解体されることになりました。近隣の住民からは「富士山が見えなくなる」などの声があがっていました。
なぜ、解体決定がこのタイミングになったのでしょうか?不動産の売買にくわしい専門家に話を聞きました。
東京・国立市にそびえる10階建ての分譲マンション。全18戸で価格帯は7000万円台が中心です。7月に契約者への引き渡しを控えていましたが…
記者
「マンションの前に解体と書かれた張り紙があります」
まさに急転直下。完成間近で解体されることになったのです。新築マンションに何があったのか…。
近隣住民が口にしたのは“景観”への懸念です。
国立市民
「入口からずっと富士山が見えてたけど、それが見えなくなって」
マンションの目の前の通りは「富士見通り」。その“名”が示すとおり、目の前に雄大な富士山が見える通りとなっています。ただ、マンションが建ってからは、富士山の半分が建物の陰に隠れてしまったのです。
「関東の富士見100景」にも選ばれた自慢の場所の変化に…
近隣住民
「日常的に景色を見てたから、非常に残念だと思う」
「富士見通りじゃなくなっちゃう」
さらに、懸念は景観だけではありません。
近隣住民
「特に近隣の方は、日当たりの問題で大きく変わるでしょうから」
今回のマンションは、周囲の建物と比べて高さがあります。近隣住民からは「ソーラーパネルをつけた時に、近くにマンションが建たないと聞いていたのに、マンションが建ってしまった」などと、日が当たらなくなることに戸惑いの声もあがっていました。
マンションを建設した積水ハウスは、市の基準や法令を満たし、住民との話し合いで建物の高さを変えるなどしてきましたが、今回、完成間近の解体に至ったということです。
積水ハウス
「法令に不備などの問題があったわけではない。周辺の影響に関する検討が不十分であったことについて重く受け止めています」
契約者には解体について説明し、順次、返金などの対応を行っているということです。