「卒業対策費」のナゾ……「勝手に決められた」異論も2万5000円の使い道は? 卒業文集やめる学校も【#みんなのギモン】
そこで今回の#みんなのギモンでは、「卒業時に2万5000円…必要?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。
●半ば強制…何に使われる?
●卒業文集も「負担」に
小野高弘・日本テレビ解説委員
「保育園や小中学校の卒園式や卒業式が始まりましたね。晴れやかに迎えたいところなんですが、卒業するにあたって保護者が支払うお金というのがあります。それをめぐって、異論が出ているというんです」
「全国の小中学校の多くで、こんな慣習があります。PTAなどが中心になって、卒業する児童生徒の保護者からお金を集めるというものです」
鈴江奈々アナウンサー
「PTAの会費は私も払ってるんですけど、その相場からすると、卒業時に2万5000円というのはちょっとびっくりする金額でした」
小野解説委員
「この春、娘が東京の区立小学校を卒業するという40代の母親は『卒業対策費として2万5000円払いました。保護者みんなの理解が得られていないのに勝手に決められている』と言います」
辻岡義堂アナウンサー
「2万5000円はかなり高額な感じはしますよね。どういうことなんでしょうか?」
小野解説委員
「卒業時に保護者から集められるお金は『卒業対策費』と呼ばれています。費用は2万5000円と決まっているわけではなく、学校によってまちまちですが、何に使われるのでしょうか」
「例えば、写真立てや文房具などに『卒業記念』と名入れしたものがありますが、そういった卒業記念品や卒業アルバム、卒業証書を入れる筒など。卒業証書は学校が出すものですが、筒は保護者がお金を出している場合もあります」
「さらに、卒業式で胸に着ける花のコサージュもあります。学校によっては先生への感謝を示す謝恩会も開かれ、その食事の経費というのもあります。例えば、これらをワンセットにしてトータルで2万5000円支払ってください、と求められるわけです」
市來玲奈アナウンサー
「もしかすると、人によっては『これは必要だけど、これはいらないかな』というものもあるかもしれないですよね。そういう場合も全員から集めるということですか?」
小野解説委員
「本来は任意なんですよ。しかし、強制的に徴収された上にパッケージになっていると。『これって必要ですか?』『おかしくないですか?』と言う保護者もいらっしゃいます。3人の方にうかがいました」