「花粉症」の季節到来… 北海道で症状を引き起こす花粉は5種類 アレルギーの原因は“タンパク質”にあり

生活に潜む様々なナゾを解き明かす「ナゾトキ」です。
すでに症状が出ている人もいるのではないでしょうか。
2025年も「花粉症」の季節がやってきました。
花粉が飛散すると目のかゆみや鼻水など、なぜアレルギー症状を引き起こすのか。
まずはそのメカニズムから紐解きます。
雪解けが進む札幌市。
春の訪れを感じるとともに気になるのがー
(愛知県から来た人)「鼻水が止まらなくなるので鼻で息ができなくなる感じ」
(埼玉県から来た人)「北海道は思ったより感じないかなと思って来たんですけど、意外と鼻水が出ています。鼻がむずむずしてサラサラの鼻水もたれていつも鼻をすすっちゃう感じですね」
(千葉県から来た人)「寒いから花粉はないのかなと思ったら全然あって、ホテルでもやばかったよね、くしゃみ」
すでに花粉症に悩む人の声が聞かれました。
札幌にある道立衛生研究所です。
ここでは花粉を採取して飛散状況を調べています。
(宮永キャスター)「やはり屋上、随分景色も開けていますね」
(道立衛生研究所 平島洸基さん)「そうですね、開けた場所がやっぱり花粉の観測には一番向いていますので」
(宮永キャスター)「これがその機械ですか」
(道立衛生研究所 平島洸基さん)「こちらが花粉を観測する機械になります。こちらにワセリンを塗ったガラスのプレートがあるんですけれども、こちらに飛んできた花粉が付着するといった形になります」
道立衛生研究所では毎年3月から9月にかけて、屋上に設置した観測機器で花粉を採取しています。
円形の筒の部分には予備のプレートがあり、土日など職員が不在のときにも自動で交換できる仕組みになっています。
(宮永キャスター)「時間帯によって花粉が飛びやすいとかそういうものはないんですか?」
(道立衛生研究所 平島洸基さん)「やはり朝方の気温が上昇していくときにまず花粉が飛びやすいということと、あとは舞い上がった花粉が夕方にかけて下りてきますので、朝と夕方というのはそれなりに花粉が飛散しやすいと言われております」