高校サッカー 兵庫代表の戦績を振り返る
第100回全国高校サッカー選手権は12月28日に開幕します。初戦となる2回戦で、兵庫代表の滝川第二は31日に仙台育英(宮城)と対戦。歴代の兵庫代表は、全国でどんな戦いを繰り広げてきたのか。過去の成績を振り返ります。
■最多優勝都道府県
“選手権”での最多優勝都道府県はどこなのか?すぐに答えられる人はどれくらいいるでしょうか――正解は「兵庫県」です。
“全国高校サッカー選手権大会”が「日本フートボール大会」「全国中等学校蹴球大会」だった時代、常に御影師範や神戸一中(現・神戸)など、兵庫代表が全国の頂点に立っていました。「サッカー王国兵庫」と言われる理由です。ただし、優勝回数17回のうち、16回はすべて戦前の成績であり、そのため、冒頭の疑問に辿り着きます。
■兵庫代表、苦闘の時期
現在の「全国高等学校蹴球(サッカー)選手権大会」になって以降、兵庫代表は神戸など公立高校が中心で、そこに報徳学園や戦前にも出場していた関西学院といった私立勢が割り込む図式が長らく続いていました。県内の高校がしのぎを削る中、集大成となる“選手権”では、45回大会の神戸を最後にベスト4進出から遠ざかります。まさに、苦闘の時期でした。
■全国の常連に…御影工
そんな中で台頭してきたのが一北四郎監督率いる御影工(現・神戸科学技術)でした。首都圏開催の翌年、56回大会で初出場を果たすと、60回大会までの5年間で4度、全国の舞台に。ひときわ輝きを見せたのは、のちに日本代表でも活躍する永島昭浩選手です。
毎日始発の電車に乗り、常に学校へは一番乗り。無人のグラウンドでボールを蹴り続けた生粋のストライカーは、1年時から活躍。まだJリーグのない時代の中で、一時代を築きます。
■群雄割拠 兵庫代表
強豪校がしのぎを削る兵庫代表。神戸科学技術は86回大会、88回大会と2度の出場。2021年の天皇杯決勝に出場した伊佐耕平選手(現大分トリニータ)は88回大会の出場メンバーです。市立西宮は90回大会に初出場、後藤寛太選手(元セレッソ大阪)が3試合連続得点と大活躍し、ベスト8に進出。関西学院は97回大会で50年ぶりの出場、大きな話題を呼びました。
■『二強時代』滝川第二・神戸弘陵学園
強豪校ひしめく兵庫県において、昭和60年代後半から滝川第二と神戸弘陵学園の「二強」時代を作ります。65回大会(昭和61年度)で滝川第二が初出場、以降36年間で、滝川第二が21回、神戸弘陵学園が11回の出場、実に32度、代表の座を“独占”しています。
滝川第二は1984年の学校創立と同時にサッカー部も創部。黒田和生監督が創設時から指揮を執り、瞬く間に頭角を現します。栫裕保監督時代の89回大会に全国制覇。25人中24人の選手を起用し、一度も相手のリードを許さない采配で、兵庫県民に歓喜をもたらしました。県勢としても、戦後初の快挙でした。
これまでの出場回数や実績もさることながら、吉田孝行(元ヴィッセル神戸監督)、朴康造(元ヴィッセル神戸)、加地亮(元ガンバ大阪)、金崎夢生(現名古屋グランパス)、香川勇気(現大分トリニータ)ら、輩出したJリーガーも枚挙に暇がありません。創部以来のモットー「怯まず驕らず溌剌と」の精神は、昭和・平成・令和と時代は変わっても、確実に受け継がれています。
■83回大会初戦敗退・滝川第二
そして、滝川第二を語るうえで欠かせない存在が岡崎慎司選手(現スペイン・カルタヘナ)です。81回大会から3大会連続で出場。全大会で得点を記録(通算6得点)しました。81回、82回とベスト4に進出。
83回大会は優勝候補として大会に挑みましたが、まさかの初戦(2回戦)敗退。相手は、星稜(石川)で、主将はのちに岡崎とW杯でチームメートとなる本田圭佑選手でした。ともに得点を決める壮絶な打ち合いとなり、4-3で星稜が勝利。岡崎選手は最後のチャンスでシュートを放つもGKに弾かれ、悔し涙。「あれを決めていれば…」と16年たった今でも忘れることがありません。そう、決して色あせることのない思い出、それが高校サッカーです。
■監督として挑む100回大会
そして、記念すべき100回大会に出場するのは21度目の全国となる滝川第二。率いるのは就任2年目の亀谷誠監督。滝川第二が65回大会で初出場した時のメンバーです。
選手として挑んだ全国では岐阜工に0-1で敗れ初戦敗退。「決めるべきシュートが決まらず、不完全燃焼だった。初戦の難しさは自分自身も経験している。最後まで堂々とサッカーをする姿を見せます」と意気込みを語ります。滝川第二にとって4年ぶりとなる晴れの舞台、どのように新たな歴史を刻んでいくのか、注目です。
(取材・文:高校サッカー選手権民放43社/サンテレビ)