【特集】厄介者の大型魚“シイラ” 価格急騰で一転、漁師「シイラ様」に 海外では高級魚、円安で輸出増加 温暖化で県内漁獲量も増加
ちょっと見た目が特徴的な魚「シイラ」。県内でも水揚げされていますが、定置網漁の妨げになり、価格も安いことから、かつては漁師から“厄介者”として嫌われてきました。ところが近年価格が急騰し、一転して漁師からも喜びの声が上がっています。その背景を取材しました。
サクッと揚げた魚のフライに、特製のタルタルソース。高浜町の飲食店で提供している、その名も「マヒマヒバーガー」です。
■うみから食堂 店主
「あんまり使われていなかった魚、低利用魚だった。(身は)淡白ですけど、脂が乗っていて、すごくおいしい魚なので、これをみんなに食べてもらえたらと(商品化した)」
このハンバーガー。近年、県内で漁獲量が急増している「シイラ」が使われています。
■リポート 櫻井幹大記者
「平べったいのに、結構重たいです。10キロぐらいありそうです」
「シイラ」はハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれ高級魚として人気ですが、県内ではほとんどなじみがなく、大型で網に入ると他の魚介類を傷つけてしまうことから、漁師の厄介者でした。
しかし…、その状況に変化が起きているというのです。
9月から10月はシイラの水揚げが最も多いシーズン。この日もシイラを目当てに、3キロほど沖の定置網に向かいます。
網を巻き取ること1時間。すると円を描くように泳ぐ魚の影が。漁師が総出で網を引っ張ります。
■リポート 櫻井幹大記者
「金色の魚体のシイラ。アジやサバなどに交じって、たくさん水揚げされています。 非常に活きが良いです」
■船の組合員
「(Q.シイラって入ったらうれしいですか?)うれしいですね」
「(Q.どうしてですか?)お金になるから」
この日も200キロの水揚げがあり、セリ値も数年前の倍近くだったということです。
■(有)宇久定置網 浦谷俊晴代表取締役
「シイラは足で蹴飛ばすぐらいの感じの魚だった。この船に満杯になった時があって、その時(約20年前)は1キロ20円ぐらい。本当に労力がかか って、あほらしかった。以前に比べたらずいぶん高い」
漁師の厄介者から手堅い収入源となったシイラ。なぜ価格が上昇しているのでしょうか。