「地元に貢献したいから」脱サラして農家に転身! 地元野菜のブランド化を目指す取り組みをプレゼン【アナたにプレゼン・テレビ派】

広島テレビのアナウンサーが気になるテーマを自ら取材してお伝えする『アナたにプレゼン』。宮脇靖知アナウンサーが、広島県廿日市市で生産する野菜のブランド化を目指す取り組みについてをお伝えします。
廿日市の新たなブランドづくりを仕掛けるのが、山本貴志さん53歳です。廿日市市出身で、これまでに様々な職業を経験し、「地元に貢献したいから」と33歳の時に脱サラをしました。
山本さんは九条ネギの種苗を京都から持ち帰り、3年前から「廿日九条葱」を生産しています。2023年の全国規模のコンテストで、最優秀賞に輝きました。
「廿日九条葱」は、民間の野菜に関する分析や研究を行う会社が開催した『オーガニック・エコフェスタ2023』というコンテストで、糖度・抗酸化力・ビタミンCの数値が平均値を大きく上回り、えぐみや苦みとなる硝酸イオンの数値が低いことから「甘みはあるが苦みは少ない」という結果になりました。
「廿日九条葱」の秘密は、土壌分析に基づく肥料設計をしっかりしているからです。牡蠣の殻は、一般的には肥料として使われますが、通常の1.5倍から2倍の量を使っています。さらに、パウダー状・粒状・少し大きめのものと、3種類の大きさに分けることで、効率よくネギが育ちます。また、海が汚れ、増えすぎると牡蠣の稚貝を窒息させることで、瀬戸内海でも問題となっている「アオサ」も肥料にしています。牡蠣とアオサで廿日市らしさも取り込みながら、良いネギを作っています。
山本さんは「廿日九条葱」を手掛けるだけでなく、「はつかいちご」というイチゴの生産にも携わっています。イチゴの生産量を増やし、加工開発も行っています。元々、廿日市市平良(へら)地域は「平良イチゴ」が非常に有名で、かつては生産農家が100軒以上ありました。しかし、後継者不足により生産量が減少し「無くなってはいけない」と、イチゴ作りに取り組んでいます。
さらに、ネギ作りを始めた理由として、広島といえば「お好み焼き」で、上にたくさんのネギを乗せるので「廿日市でできた野菜を、多くの人に親しんでもらえるのではないか」と考えたからだそうです。実際、廿日市周辺のお好み焼き屋では「廿日九条葱」をトッピングしている店舗も多いということです。