×

介護の悩みを抱え込まないで! ケアラーの支援を目指す『ケアラーズカフェ』を紹介!【アナたにプレゼン・テレビ派】

2024年7月4日 5:13
介護の悩みを抱え込まないで! ケアラーの支援を目指す『ケアラーズカフェ』を紹介!【アナたにプレゼン・テレビ派】

広島テレビのアナウンサーが、気になるテーマを自ら取材して、お伝えする『アナたにプレゼン』。馬場のぶえアナウンサーのテーマは「子育て」や「福祉」。介護などをするケアラーの支援を目指すカフェを紹介します。

広島市安佐北区落合南にある『はぴねす』というカフェは、白を基調にした外観で、正面には背の高い「やまぼうし」が迎えてくれます。そして、店内は天然木を使っており、明るい雰囲気になっています。

また、人気のランチは野菜たっぷりで彩りが良く、小さく切られているため、とても食べやすくなっています。カフェの2階は、コミュニケーションスペースになっており、習い事や趣味などで利用することができます。利用客が多いこのカフェの正式名称は『ケアラーズカフェ&キッチン はぴねす』です。

カフェの名前にもある『ケアラー』は、心や体に不調のある家族や近親者、友人・知人などを無償でケアする人のことです。例えば、障害のある子供の療育や高齢の家族の介護、病気の人の看病、アルコール・薬物依存や引きこもりの家族の世話や気遣いなどしている人を言います。

『ケアラーズカフェ』は、ケアラーの相談窓口や、専門家や介護経験者らと悩みの解決策を考えたり、介護技術を学ぶこともできる場所です。定期的に月に1回など集まるスペースは他にもありますが、『はぴねす』が把握している中では、常設で開いているのは、県内では『はぴねす』の他にないのではないかということでした。

カフェを運営しているのは、北川朝子(きたがわ・ともこ)さんです。北川さんもかつて、高次脳機能障害の実母を介護しており、離職した経験があります。その後、介護福祉士を目指して勉強していく中で、県外にケアラーズカフェの存在を知りました。自身のように介護で困っている人の支援や、当事者同士が話せる場になればと、7年前に開設しました。最初は『ケアラーズカフェ』と聞いても聞きなじみがないことから、高齢者が行くカフェと思われることもあったそうです。しかし、窓も大きく入りやすい雰囲気に加え、口コミで評判になり、多くの人が訪れるようになりました。

おすすめ