親子でできる性教育 体の仕組みを知って自分を守る 【アナたにプレゼン・テレビ派】

広島テレビのアナウンサーが、気になるテーマを自ら取材して、お伝えする『アナたにプレゼン』。馬場のぶえアナウンサーのテーマは「子育て」や「福祉」。今回は、親子で話し合ってもらいたい「性教育」についてプレゼンします。
広島市内で、親子向けの性教育の講座を行っているところを取材しました。毎月第3日曜日に広島市中区の空鞘稲生神社で開催されている「いのちのはなし」という講座で、 えの助産院の助産師・増田かなえさんが3年前から始めました。助産師という仕事柄、望まない妊娠や出産に接することもあり、自分の体を大事に思っていなかったり、体の仕組みが分かっていないために、そういった要因になると感じていたことがきっかけで、講座を始めたそうです。
取材時のテーマは「生理のはなし」でした。『プライベートゾーン』の話しや、生理を中心とした女の子の体の仕組みや心についてみんなで話をします。実際に生理用品を見たり触ったりするので、女の子限定で8歳から10歳までの3組の親子が参加しました。『プライベートゾーン』は、いわゆる「水着で隠れる部分」と言われる場所で、胸・お尻・性器に加え、口も含まれます。『プライベートゾーン』とは、近年言われ始めた言葉で、初めて聞く親子も多いと思います。増田さんは、プライベートゾーンを「命に関係する場所」と説明しており、子どもたちに4つの約束を伝えました。
その約束は、「プライベートゾーンは人に見せない、触らせない」「人のプライベートゾーンを勝手に見ない、触らない」「プライベートゾーンのことを話すのも話さないのも、自分の自由」「プライベートゾーンを見る人・触る人は、自分で決められる」というものです。このような話しをすることで、性被害から自分を守ることに繋がると言います。
この講座では話を聞くだけではなく、子供たちが発表したり、体感することも心がけています。例えば、卵子と同じ大きさの0.15mmの小さい穴を見るなどをすることで、主体性や自信を身につけて、自分で考えて自分を守る力をつけて欲しいということです。