将棋が子どもの成長に影響!? プロ棋士を目指す6歳の自主トレに脱帽… 脳や心へのメリットばかりの将棋の魅力に迫る!【アナたにプレゼン・テレビ派】

広島テレビのアナウンサーが、気になるテーマを自ら取材して、お伝えする『アナたにプレゼン』。馬場のぶえアナウンサーのテーマは「子育て」や「福祉」。今回は、子どもの脳と心を育てる「将棋」の魅力をお伝えします。
将棋の人気が再燃!?
2023年は、藤井聡太さんが前人未到の八冠を成し遂げ、流行語大賞にノミネートされるなど、将棋に注目が集まっています。藤井八冠の人気は、将棋で培われたその人間性にもあります。
取材したのは、広島市中区舟入のビルの2階にある将棋ひろばです。将棋歴に関係なく、老若男女、誰でも通える将棋道場です。以前、広島市中区の金座街に、プロ棋士を5人輩出した広島将棋センターがあり、2年前、その歴史を引き継ぐ形で開設されました。
運営するのは、広島将棋会・世話人の矢野啓太(けいた)さんと女将の文香(ふみか)さん夫婦です。藤井八冠が5歳から将棋を始めたことが話題となり、将棋ひろばにも「何歳から始められますか?」といった問い合わせが多いそうです。個人差もありますが、4歳くらいからぎりぎり覚えられるとのことです。
将棋ひろばでは現在、文化庁公認の子ども向け将棋体験講座を行っています。5歳から12歳の10人ほどが通っていて女の子の姿もあります。
大人顔負けの年長さん棋士
そんな中、将来有望な少年がいました。体験講座に通う6歳の森本響士(ひびと)君、幼稚園に通う年長さんで、将棋を始めて1年半です。駒を指すしぐさなど、大人顔負けです。5歳の時、3歳上のお姉さんが持っていた将棋のおもちゃで遊ばせたところ、目覚めたそうです。毎日、幼稚園へ行く前、夕ご飯のあと、寝るまでの2時間、詰め将棋などの自主トレするほど、熱中しています。ひびと君に夢を聞きました。
■森本響士くん
「将来はプロ棋士になりたい。藤井聡太君みたいになりたい。」
こちらは、ひびとくんの将棋日誌です。お勉強中のひらがなを使って、自分なりに将棋の記録をつけています。